ヒトの能力: 2012年10月アーカイブ

10/20に慶應ビジネススクール50周年記念カンフェランスが開催され、私も出席してきました。「ビジネススクールの未来」というセッションに参加したのですが、それは「慶應ビジネススクール2012年」というケースを使った、ケースディスカッションです。講師を務められた池尾先生は、これまでの教員生活で最もやりづらいクラスだったのではないでしょうか。何しろ、OB、現役学生だけでなく停年退職された歴代の教授陣も多数受講者として参加して、白熱の議論が展開されたのですから。

 

いくつもの論点が出たのですが、その中のひとつにこれからのビジネススクールは、専門家(財務、マーケティングなどの)養成を目指すべきか、それともこれまで通りGeneral management養成を目指すべきなのかというものがありました。

 

私はGeneral management養成を目指すべきとの意見ですが、良く考えてみるとそれはそう簡単ではありません。多くの専門領域をひと通り勉強すれば、総合的な能力が身に着くというほど簡単なものではありません。専門性を持たない中途半端なゼネラリストを多数輩出することにもなりかねません。

 

どうすれば総合的な経営判断ができる人間を養成できるのでしょうか?小熊英二著「社会を変えるには」を読んでいたところ、そのヒントがありました。同書にプラトンの「哲人王」育成プログラムについての記述があります。

社会を変えるには (講談社現代新書)社会を変えるには (講談社現代新書)
小熊 英二

by G-Tools

 

三十代の哲人王候補は、まだ不完全です。いろいろな学問を学んでも、まだそれがばらばらで、本質を直覚するという本当の狙いと、方法は違ってもどれも本質に到る手段だという諸学の共通性が、わかっていないのかもしれません。

 

そこで感覚を排した言論(ロゴス)で働きかけお互いがロゴスでやりとりし、相手の知性を目覚めさせる「産婆術」でもある問答法を学びます。そうして一人だけでは到達不可能な究極知に至ります。これは、諸学問を総合する術、諸学問の根底にある本質を感知するための術でもあるので、学問の最高の位置に置かれます。扇の要を探る作業だ、ということだと思います。

 

 

どうでしょう。現代の経営者育成にも共通する考え方だと思いませんか。扇の要がないまま、どれだけ専門知識を習得しても、人を動かすことはできない。相手の知性を目覚めさせ、また逆に自らも目覚めさせられる問答法、すなわち「対話術」を身につけてはじめて、諸知識の総合とそれらを使って難しい意思決定し人そして組織を動かすことができるのだと思います。優れた経営者は、それを体験の中で身につけているのでしょう。


過去の常識や前提が通用しない不確実性の下では、対話によってお互いが変化し、関係そのものを変えるしかありません。ここでの関係とは、人間とだけではなく環境との関係でもあります。人と対話し、周囲の環境とも対話しながら、関係性を変え自らも変える。そういう高い感性を持ったしなやかな知が、これからはより一層重要になってくるのだと思います。そういう文脈においても、対話の技術を磨くことは、必須なのです。

このアーカイブについて

このページには、2012年10月以降に書かれたブログ記事のうちヒトの能力カテゴリに属しているものが含まれています。

前のアーカイブはヒトの能力: 2012年7月です。

次のアーカイブはヒトの能力: 2012年11月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

ウェブページ

Powered by Movable Type 4.1