2012年3月アーカイブ

人にとって最も大きな喜びとは、自分自身が成長していることを実感すること、そして他者が成長するプロセスをみること、さらにできればそれに関わることではないでしょうか。この映画『ピナ・バウシュ 夢の教室』を観てあらためてそう感じました。

 

この映画は、ピナとその長年のパートナー、ジョーとベネディクトが、全く素人の高校生40人を10ヶ月間指導して、「コンタクトホーフ」という舞踏作品を舞台に上げるまでのプロセスを追った作品です。

『ピナ・バウシュ 夢の教室』メイン.jpg

 

この作品からいくつものことを学びました。

 

●人は自分を解き放つことに大きな抵抗がある。しかしもし解放できれば、大きな成長が期待できる

 

子供たちは当初、漠然した恐れから身を固くしているようでした。それがピナらの指導と仲間との信頼関係の高まりとともに、自分自身の感情を認め表現することが恥ずかしいことではないのだと気づいていったようです。それはそれまで抱いていた、自分はおかしな人間なのではないのかといった思春期特有の不安や自信の無さを払しょくし、自信をつけていくプロセスでもありました。自信を持った彼らは、みるみる目の色が変わり、プロのダンサーの顔になっていきました。その過程を目撃することが、こんなに喜びをもたらすとは思いませんでした。

 

 

●たとえ子供であっても、(自分にとっては)重たい多くの経験を持つ。それを外化することで表現の幅が広がる。その結果、他者への共感も高まる

 

ジョーとベネディクトは、それぞれの子に皆の前で恥ずかしかったことや悲しかったことを話させます。最初は面白おかしく語っていた子も、だんだんシリアスな経験を語り出します。それによって強い絆が結ばれたように感じました。そして、重たい経験を共有しあった仲間や指導者の前では、ますます自己を解放すことができるようになったようです。

 

●解放し外化するためには、他者による辛抱強い働きかけと、身体に対して繰り返しプレッシャーを与え続けることが有効

 

経験を語る関係となるのは容易ではなかったでしょう。そこに至るまでで、同じ動作を何度も何度も繰り返させる(例えば予告編になるように、大笑いしながら走り周る動作)ことは非常に有効な手段でした。余計な思い入れや邪推、恥ずかしさを振り落とすことで、本性だけが残るのです。また、ひと組の男女が舞台の両側に向かい合って坐り、下着以外の服を少しずつ脱ぎ捨てるラブシーンがありますが、当然のことながら当初二人は強く抵抗しました。まさか本当にできるとは思いませんでしたが、真摯で辛抱強い指導の結果、二人は大ぜいの観客の前でやり遂げたのです。公演時の二人は、まさにプロでした。魔術のようであり、人間の大きな可能性をも感じさせました。

 

 

●それができる他者とは、深い愛情と情熱と気配り、そして絶対的な信頼を持っているものでなくてはならない

 

ジョーが稽古中に、「完璧にできなくても構わない。彼らが一生懸命やっている姿を見るだけ涙が出てくる」と言っています。普段練習をつけているジョーとベネディクトは、真剣そのものです。得てして真剣になり過ぎると、できない子らに強く当たってしまいそうですが、そんな雰囲気は微

pina.jpg

塵もありませんでした。一緒になって悩み、そして励ますのです。時折しか顔を出せないピナは、そういう二人と子供たちを、大きな慈愛で包容しているように見えました。柔らかくて透明感のある眼で。

 

 

2009年にこの世を去ったピナは、その前年にこのプロジェクトを成功させました。この作品は、ピナが我々に残した遺言なのかもしれません。

 

「怖がらずに踊ってごらん。ほら、これまでとは違った自分と違った風景が見えるでしょ」と。

成瀬巳喜男監督作品はどれも大好きですが、私にとってのNo.1は、この『流れる』(1956年)です。先日7年ぶりに観ましたが、そ

Nagareru_poster.jpg

の思いは変わりません。さらに、この映画のすごさを発見した思いです。映画作品に国宝制度があったとしたら、真っ先に国宝に指定されるべき作品です。

 

女性を描かせたらピカ一の成瀬監督ですが、当代の名女優をこれでもかと登場させ、しかもどの女優もこの人でなくてはという役を、見事に演じ切っています。女優の力と演出の力がシンクロして、それぞれくっきりとその役柄の性格を浮かびあがらせています。だれもが素晴らしい演技です。

 

大川端近くの芸者置屋「つたの家」が舞台。花柳界の没落を扱った作品ですが、そんな時代の大きな変化の「流れ」の中で、人々はどう生きていくのか、そういった普遍的なテーマをくっきりと描いています。

 

山田五十鈴演ずる「つたの家」の女将つた奴は、時代の変化を感じつつもどうしようもなく、時代の流れと運命をともにする弱くやさしい女。

 

杉村春子演ずる年増の芸者染香は、時代の変化に小賢しく立ち回ろうとするのですが、自らの小ささゆえ意図しないまま流されていくみじめな女。(勝代に酔って悪態をつくシーン、さらに後日つた奴に詫びるシーンのうまさには目を見張ります)

 

高峰秀子演ずるつた奴の娘勝代は、古い時代を嫌悪しつつ、自らの力でなんとか地道に新しい時代を生き抜こうとする、この時代を象徴する新しい女性。

 

栗島すみ子演ずる芸者あがりの料亭女将お浜は、時代の流れに棹して乗っていく、助ける振りをして利用することも厭わない強く賢く非情な女。(彼女は往年の大女優だそうですが、その貫禄たるや凄まじい!)

 

そして、田中絹代演ずる「つたの家」の女中お春(梨花)は、古い時代に卒なく適応しつつ、次の時代にも活かせる(普遍的)能力の高さを買われて新しい時代に抜擢されるのですが、それを潔しとせず、静かに身を引く見た目とは正反対の武士のような女性。

 

 

これら五人の女性は、大きな時代の流れに対する人間のパターンを代表しているのではないでしょうか。そういう意味で、非常に普遍的なテーマを扱った作品だと感じたのです。

 

私個人としては、お春に最も共感しました。経済的にはお浜がもっとも新しい時代に適応して成功することでしょう。戦後のどさくさで成功した人の多くは、お浜のような人だったのかもしれません。でも、今の時代から振り返ってみれば、それにどれだけの意味があるのかと考えてしまうのです。

 

日本の経済も社会も、バブル崩壊後大きな時代の流れに翻弄されています。それは昨年の大震災と原発事故をきっかけに、さらに加速するかもしれません。

 

しかし、そもそも時代の大きな流れとは、その渦中にいるときは、なかなかそうだと気づくことは難しいもの。映画の観客だから、上記のような分析ができるのであって、当事者となったら見えなくなるのが人間です。

 

ただ、たとえ見えたとしても、自分の振る舞いを決めることができるでしょうか、また決めたとしてもそれを実行できるでしょうか。そう考えていくと、結局どんな人間も「流される」ことでは変わりない。所詮人間の力とはその程度のもの、見えない何かに流され、操られている木偶なのかもしれません。

 

 

おまけ:

原作の幸田文は、自らの置屋での女中体験に基づいて、この作品を書いたそうです。つまり、お春が幸田文であり、ひとり静かに身を引いたとしても、時代が彼女の能力を放っておかず執筆に向かわせたと想像すると興味深い。作者も「流された」一人であり、流された結果この傑作が生まれたとしたら・・・。

中央高速道路をよく利用するのですが、一番嫌なのは渋滞にはまることです。渋滞しそうな時間はずらすようにしているのですが、事故や工事による渋滞もしばしばです。

 

昨日も工事渋滞にはまりました。工事は事故とは違ってある程度計画的に行うものです。大規模な工事であれば事前に告知されますが、ほとんどの工事は行ってみなければわかりません。

 

深夜など交通量の少ない時に工事すればいいと思うのですが、交通量の多い時に限って工事しているような印象を受けます(あくまで印象ですが)。きっと、深夜に工事すれば、作業員に支払うコストも高くなるのでしょう。平日の昼間であれば、割増料金もなく割安なのかもしれません。

 

その計算の前提では、顧客である通行者が負担しているコストをゼロと考えています。つまり、渋滞にはまったことによって顧客が被った費用を考慮していないのです。高速料金とは、その道路を利用することで、一般道路を利用することにより得られる経済的なメリットの対価のはずです。したがって、メリットが渋滞によって得られなくなったのであれば、何らかの金額を払い戻すことが合理的です。(鉄道の特急料金には、そういう制度があったように記憶しています)ETCの導入により、それも可能になったのではないでしょうか。

 

また、メリットの受取り損ない以上に、渋滞で到着が遅れたことにより実際に金銭的な損害を被る人もいることでしょう。その損失を補填するかどうか、実際に払い戻すかどうかは別にして、顧客が被った機会費用を認識することにより、渋滞を発生させないような、つまり顧客に迷惑をかけないような工事の仕方やアナウンスの仕方を工夫するようになるはずです。社員に顧客志向を盛んに植え付けようとしても、それだけではなかなか動きません。そう行動することが、会社ひいては個人に金銭的メリットがあることを見せることが大切ではないでしょうか。

 

日本では、公的機関を筆頭に機会費用の認識が非常に薄いと感じます。たとえば、一年前の計画停電。これによって発生した東京電力管内の機会費用も、本来損害賠償に加えるべきだとの議論があってしかるべきです。会計上の費用や目に見えるキャッシュアウトしか損失とみなさない風潮は、効率的な社会を形成するうえで大きな障害となっている気がします。機会費用を見える化することが、これからますます必要になってくることでしょう。

 

渋滞の運転席で、そんなことを考えてしまいました。

研修などで学ぶ知識を、どれだけ自分固有の問題とひもづける、あるいは意味づけることができるか、それが学習能力のキーだと感じています。一方通行型の講義は最近不人気ですが、学習者の側に意味づける能力があれば、何の問題もありません。かえって、教える側が学習者に歩み寄って、知識を限定的に講釈してしまうことで、意味づけの自由度を限定してしまうリスクがないぶん、好ましい場合もあるでしょう。

 

しかし、意味づける力が低ければ、どんなに素晴らしい知識を聞いたとしても、単なる理論だった、とか自分と異なる世界の話だったと感じて、猫に小判となることも多いことでしょう。実際、受講者のレベルが高い企業では、そのようなフィードバックはほとんどありません。ただ、残念ながら多くの企業では意味づけしやすくなるようなアプローチ(例えばカスタマイズ・・・)を求めるようです。その差は学習能力の差ですから、時間がたてばたつほど成長に差がついていきます。つまり格差が発生します。

 

では、意味づける力を高めるにはどうしたらいいでしょうか?先日、ある企業の法人営業部門で定量分析研修の講師をしました。営業マンも数字に基づいて活動しなければならないとの問題意識からです。二日間でしたが、初日はひと通り基本的な知識を演習で学び、二日目は自分たちの営業活動を扱いました。

 

二日目は、前回ブログで書いた「わかる」こと、つまり自分たちの営業活動という世界を記述する訓練をしました。どうやって儲けが生まれるのかダイアグラムで図示し、各要素間の関係を式(加減乗除)に置き換えます。そして、さらにその関係をエクセルに落とし込み、シミュレーション・モデルを作成してもらいました。つまり、自分たちのビジネス・モデルを記述して、感度分析を行うわけです。その上で、顧客へ提示する条件(価格など)を決定してもらいます。

 

当然、多くの変数には仮の数字を入れることになりますが、自分たちの頭で仮の数字をつくるプロセス自体、業務を真剣に見つめ直すことになります。これはあくまで研修であり、営業計画を作成しているわけではありません。私が期待したのは、あらためて客観的に業務を見つめ直して、「あるべき」モデルを選び直すことです。ゼロベースからつくり直すことは期待していません。ある程度の制約の中で、多くの可能性を見つけ出して、その中から選ぶだけで十分です。

 

固定費の配賦など、ややこしいこともあります。普段は、決められたルールで自動的に配賦されるのでしょうが、そうではなく自分達がフェアだと考えるルールを見つけ出して欲しかったのです。それを考える中で、自分たちがどういう行動を取ればいいのか、あるいは他者にどう働きかけるべきなのかが見えてくると考えたからです。しかし、実際はややこしい配賦は現実の配賦ルールをそのまま持ってくるグループがほとんどでした。残念ながら、この演習の意味を受講者にうまく捉えてもらえませんでした。

 

もう一つ期待したことは、自分達の儲けをシミュレーションしながら、顧客の儲けもセットで考えることです。ウィンウィンの関係をつくることがビジネスの大前提です。それを具体的な数字で確認して欲しかった。そこまで考えが及んだのは、5チーム中1チームだけでした。

 

そして、これら最後のこの演習から、今後もっと儲けるためのどのような示唆が得られたか、何をすべきと考えたかを各チームでディスカッションし発表してもらいました。本来普段から考えていることのはずですが、ダイアグラム作成、シミュレーションを通じて、新しいアイデアが芽生えるはずだと考えたのです。結果は、2チームは新しい発見があったようですが、3チームは普段の延長線上の発表にみえました。問いがなまなましいだけに、後者は研修という設定を忘れてしまったのかもしれません。

 

実は、研修の前に法人営業部長にヒアリングし、それに基づいて初日の一般的な演習問題にも多少手を加えて、受講者の業務に関係するようなつくりにしました。わかる人にはわかるし、わからない人にはわからないという程度です。つまり、意味づけできる人には実践的ですが、できない人には一般論と受け止められるかもしれません。やってみての印象は、半々までいったかどうかです。部長は、研修終了時の挨拶で受講者にこうおっしゃいました。

「二日間ずっと後ろで見ていたが、どの演習問題もウチの法人営業に直結することばかりだった。まだわからない人もいるかもしれないが、これからおいおい仕事の中で話しをしていく」

 

今回の研修がひとつのきっかけになり、この会社の法人営業部隊が組織として学んでいくようになれば、こんなに嬉しいことはありません。

 

最初の問いに戻りますが、研修という安全地帯で順序だてて「選び直し」をする活動を繰り返すことで、「意味づけ」の能力も高まってくるのではないでしょうか。今回は、だいぶ歩み寄ったアプローチでしたが、最初の一歩としては適切だったかなと思います。

 

 

もうひとつ面白かったのは、ある比較的若い受講者がだんだん元気になって活躍し出したことです。最後は自信をもってチーム代表として発表していました。もちろん実務と研修は全く違いますが、この研修で自信をつけて、業務でも持っている能力を発揮してくれるようになると嬉しいですね。

 

一般に、「わかる」ことができれば「できる」ようになると考えられています。一方で、「わかる」ことと「できる」ことの間には、大きな壁があるという人もいます。

 

では、「できる」とはどういうことで、そのための「わかる」とはどういうことなのでしょうか。ビジネスのシーンを想定して考えてみましょう。

 

「わかる」とは、限られた情報から何らかのルールを見つけ出すことだと考えます。例えば、顧客との交渉において、相手が意思決定するまでのプロセスや判断基準、という非常に曖昧模糊としたものを分なりに捉える必要があります。つまり、相手の頭の中にある「世界」のルールを見つけ出すのです。(それを「概念化」という人もいます)そして、それを記述します。ふつう言語で記述するのですが、もし数字を使って記述できればさらに強力です。なぜなら、数字は世界共通語ですので、他者との共有が容易だからです。

 

自分なりに腑に落ちるルールをみつけ記述に成功すれば、同じような場面に適用することができます。交渉においてその顧客のルールがわかれば、次回以降の交渉でそのルールを適用して、自己に有利な交渉が「できる」ようになります。このように「わかる」ことで「できる」ようになるのです。

 

以下で思考実験してみましょう。

 

1,5,11,19,29・・・・・・・・

さて、29の次にはどの数字がくるでしょうか?

 

隣り合う二項の差が、4,6,8,102ずつ大きくなっているというルールを見つけた人がいるかもしれません。

 

また、An=n²+n-1 というルールを見つけ出した人もいるかもしれません。どちらも、次の数字は41ですね。いずれにしろ、ルールを見つけ次の数字を見つけることが「できた」のです。

 

ここで強調しておきたいのは、二つのルールが存在したことです。ルールはあくまで仮説であり唯一無二の解ではありません。いくつもあるに違いない。自分だけが正しいのではないと自覚することも大切です。

 

そもそも、自分が見つけたルールの絶対的な正しさを証明することは不可能です。大事なのは、ビジネスでの実用性であり、関係する他者の納得感が得られるかどうかです。上司や同僚が、「確かにそうみたいだね」と言ってくれて、しばらく通用すればそれでいい。でも、いつかは通用しない事例がでてくることでしょう。その時は修正すればいいのです。こういった、仮説構築→共有→検証→修正 を繰り返すには記述が欠かせません。

 

このように、世界を記述するルールを見つけ出すスキルは非常に重要です。人間は本能的に、何でもルールを見つけ出そうとします。それは生き物としての生存本能に由来するものかもしれません。しかし、与えられたルールに適用することしかしていなければ、そのスキルは、動物園に入れられた野生動物のようにどんどん劣化していくことでしょう。

 

ところで、頭で「わかる」ことと「できる」こととの間に大きな壁があるのは、自分でルールを見つけるのではなく、他者からルールを教えられ、それを単にうのみにしているからなのかもしれません。たとえ教わったのだとしても、自分自身で納得いくまでそのルールの背景や文脈、成り立ちまでも掘り下げてみる(それを「知的強靭さ」と呼んでいます)ことで「わかる」ことができるでしょう。その手間を惜しんでばかりいれば、「できる」はずもありません。

 

 

原発事故発生から一年が経過しました。まだ、私たちは「原発の世界」について何もわかっていない気がします。共有、共感できるルールを早く見つけ出したいものです。そうでなければ、本来一歩も前に進むことができないはすなのですから。

現在放映中のNHK朝ドラ「カーネーション」は、近年稀にみる非常によくできたドラマだと思います。残念ながら今月で終わってしまいます。主役の尾野真千子の演

images.jpg

技も素晴らしいですが、脚本もいいですね。

 

「品格と誇り」は、先週主役の糸子が語った言葉です。娘が独立した糸子は、岸和田から東京に出て、新しくつくる既製服会社の経営パートナーとなることを誘われ迷っていました。何となく、乗り気がしないのは、現在の洋服業界はモードという名の流行に流され、どんどん新しいファッションを生み出し続ける拡大競争になっているからです。そのメッカである東京で、モード競争に挑むことを期待されているのです。迷いは、そんな目まぐるしいファッション界の動きが好きになれないことと、とはいえこれまで自分が長年やってきた注文服は斜陽化するのでは、との不安からきています。

 

そこで、集まってきたお隣さんらに吐露します。

「私の洋裁の先生は、洋裁はこれからの女性に品格と誇りを与える仕事だと言った。だからこれまで必死にやってきたんだ。でも、もう・・・。」(せりふは岸和田弁です)

 

それを聞いたお隣の美容師さんは、「そうそう、よくわかる」と言ったものの、その直後に怒りだします。「そんな、情けないことを言うな!」そう言って飛び出してしまう。しかし、しばらくすると風呂敷包みを抱えてもどってきて言います。「これは私の宝物だ」

 

そこには、終戦直後家族を失って満身創痍の彼女を励ますために、糸子がデザインした美容師の制服が畳まれています。そして、その上には美容室開店のときに撮った記念写真が置かれている。「私はこれがあったから、死なないで生きてこられた」

つまり、糸子の作った服によって品格と誇りを与えられた、その価値は失われないし、これからももっともっと多くの人々に品格と誇りを与え続けるべきだ、そんな大きな儲けとか名声とかに目移りするな、と暗黙に語っているのでした。そして、糸子は東京行きを止め、岸和田で洋裁屋を続けることを決めます。

 

このやり取りは、仕事の意味を深く考えさせます。洋裁に限らず、いつの時代のどんな仕事であっても、品格と誇りをお客さんに持ってもらうために働き、その結果自分自身の品格と誇りを保てるということなのではないでしょうか。

 

例えば、八百屋さんもいい野菜を手頃な値段で販売することで、それを使って晩御飯をつくる母親に品格と誇りを与えているといえます。また、夕食に使う漆のお椀をつくる職人も、それを使って食べてもらうことで、同じ料理であっても少しだけ豊かな気分で食べられることを願ってつくっていることでしょう。それは、使ってくれている人に品格と誇りを与えていることなのです。

 

このように、日本における仕事とは、単なる食い扶持を稼ぐという機能なのではなく、人の品格と誇りを保つための行いという面が強いのだと思います。だから、自らの品格と誇りのためにも、いくつになっても働き続けることを望むのでしょう。これは、日本が世界に誇るべき生活スタイルだと思います。

 

このような観点に立つと、今の自分の仕事はどのようにお客さんに品格と誇りを与えているのか、考えさせられます。そう考え続けることで、企業や個人の指針や基準が明確になっていくのではないでしょうか。

このアーカイブについて

このページには、2012年3月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2012年2月です。

次のアーカイブは2012年4月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

ウェブページ

Powered by Movable Type 4.1