ヒトの能力: 2012年7月アーカイブ

 「リーダーシップ」という言葉は、最も使いたくない言葉のひとつです。人によって解釈は様々ですし、何でもリーダーシップの一言で片付けようと思えばできてしまいます。リーダーシップ欠如が原因だといえば、それへの反論は難しいです。つまり思考停止ワード。でも、行動に結びつけるのは至難の業。今日はあえてそれについて考えてみようと思います。

 

リーダーシップには二つの側面があると考えます。ひとつは、「XXXをリードする」という面。XXXには、チームであったり部下であったり、集団あるいは個人を指す言葉が入ります。フォロワーを率い、導くリーダーという存在です。

 

もうひとつは、「XXXに向かってリードする」という面。野球で累に出たランナーが「リード」するイメージが近いでしょうか。「二塁に向かってリードする」といった感じです。境界に立つ自分が、自らの意思と判断で切り開く姿が思い浮かびます。

 

前者はフォロワー(後ろ)に焦点を当て、後者は時間的または空間的向こう側(前)に焦点を当てます。私がリーダーシップという言葉で最初に思い浮かべるのは後者です。

 

では、「向こう側」に注目するリーダーシップを発揮できる人とはどういう人でしょうか。当然のことですが「向こう側」のことを把握、あるいは想像できる必要があります。それから、盗塁を狙うランナーのようにあらゆる情報を駆使して現実を把握し、そこから判断し、そして決断できなければなりません。すべては自分自身で考えて決めることです。つまり、最後の最後では、何ものにも頼らない「当事者意識」が必須です。それがないと、結局問題の先送りや、他人のせいにして行動しなくなってしまいがちです。

 

また、自分が当事者となるということは、場合によっては他の誰かを傷つける可能性もあります。そうであっても実行するだけの信念と勇気も欠かせません。判断の源泉が私欲であれば、ここまでの信念も勇気ももてないでしょう。そう、無視の心を持つ人です。

 

こんな人はなかなかいないと思います。でも、これに近いリーダーがもしいれば、周囲はその人を放ってはおかないでしょう。つまり、フォロワーは勝手についてくる。

 

そういう向こう側を目指すリーダーを育てるには、どうしたらいいのか。各種テクニックを教えることは可能ですが、所詮枝葉の議論です。枝葉を束ねる一本の幹は、大地からの水と日光や風を浴び続けなければ育ちません。リーダー候補がいる大地がどんな土壌なのか、常に日光や風を浴びているのか、ちょっと先に立派な大木が生えているか。(ひょろひょろした木がたくさん周囲にあれば、日光があたらず同じ痩せた木になるだけです)やはり、大木は大木を見て育つのです。

 

次世代リーダーが育たないと嘆くトップは、自分たちが日影をつくり次世代の木の発育を妨げている可能性にも思いをはせるべきです。トップにしか見えない景色もある。逆にいえば、トップにならなければ見えない景色があるわけで、トップは次に高い木々に、それを想像させる義務があると言えるでしょう。

このアーカイブについて

このページには、2012年7月以降に書かれたブログ記事のうちヒトの能力カテゴリに属しているものが含まれています。

前のアーカイブはヒトの能力: 2012年6月です。

次のアーカイブはヒトの能力: 2012年10月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

ウェブページ

Powered by Movable Type 4.1