「和して同ぜず」:大塚家具の騒動から考える

 大塚家具の公開親子喧嘩も、先週の株主総会で一段落しました。でも、これで平穏に戻るとは考えにくい。経営方針(経営戦略)では、現社長側が評価された形ですが、戦略はよくても実行できず失敗する企業はたくさんあります。逆に、戦略は大したことなくても、社員の実行力で成功する企業もたくさんある。

m_otukakagu_syacho_kaicho.jpg

 

そもそも株主総会で判断させる事態にまで陥ったことが、大塚家具の将来を予見させるものだと思います。

 

資本主義、民主主義のルールにのっとって意思決定されたことは、形式的には正しい。でも、それでいいのでしょうか。政治の世界でも、多数決で勝つものの意見が正当性を持ち反論を許さない、という風潮が近年急速に広まってきています。しかし、それは元来我々日本人がもっとも恥ずべきこと、未熟ものと蔑まれてきたものなのです。

 

いきなり時代が遡って、聖徳太子の有名な言葉。

「和を以て貴しとなす」

 

これは、波風たてず一つに仲良くまとまろうという意味ではありません。(以前は私もそう思っていました)

 

この真意は、孔子の「君子は和して同ぜず」(論語)と対応しているようです。この「和」の語源は、安田登氏によるとこうあります。

日本人の身体 (ちくま新書)
安田 登
4480067949

 

「和」という漢字は、さまざまな音程を持つ笛を一緒に吹き、そこに調和を見出すことを意味する。

 

人間関係でいえば、さまざまな意見を持つ人が集まり、そこに調和を見出す、それが「和」の関係です。一方、「同」とはみんなが同じことする、させることです。

 

つまり、意見の多様性こそが重要で、一つの考えに凝り固めようとするのであれば君主にはなれないと、言っているのです。聖徳太子が「貴ぶ」のも「同」ではなく、多様な意見を引き出し、そこに調和を見つけることなのです。

 

それを現代人は、同調圧力によって「同」を迫ることをよしとしている。大きな勘違いです。

 

では、どうやって「和」するのか?

 

以前、宮本常一の「忘れられた日本人」を読んだときに、村の寄合は全員一致が原則で、そうなるまで終わらないとあったのを、少し不思議に思いました。

忘れられた日本人 (岩波文庫)
宮本 常一
400331641X

 

今はなんとなく理解できます。多数決という概念はもともと日本人にはなかったようです。もし多数決を取れば、負けたほうがやる気をなくし、集団の成果を出すことの妨げとなると、わかっていたのではないでしょうか。現代の日本人にも、そういうじめっとしたところが残っている。

 

多数決原理に基づく「議論」は、「同」を無理やりつくりだす手法です。それに対して、日本人が志向したのは「和」です。「対話」がそのイメージに近い。あるいは、「三人寄れば文殊の智慧」という言葉に代表される、対話に参加している人の誰もが考え付かなかった結論が、自然に導き出されていく手法です。

 

日本人は、こうした「和」で合意を得る手法が得意だったはずですが、いつの頃からか、「受容」からスタートするのではなく、西洋近代発祥の「対立」からスタートすることをよしとしてしまいました。西洋では、意見の対立があっても多数決で決まれば全員、「自立した個」が確立されているが故に、それに従う潔さがあります。でも、2015年に至っても日本人の多くはそうではない。そこに、問題の根っこがあるように思います。

 

大塚家具の社員は、99%日本人でしょう。多数決に基づく社長方針に従って、活き活きと仕事できれば問題ありませんが、きっと容易ではないでしょう。また、日本国民のほとんども日本人。「和」の政治を忘れた日本に、成長力は生まれないでしょう。


トラックバック(0)

このブログ記事を参照しているブログ一覧: 「和して同ぜず」:大塚家具の騒動から考える

このブログ記事に対するトラックバックURL: http://www.adat-inc.com/cgi-bin/mt-tb.cgi/649

コメントする

このブログ記事について

このページは、福澤が2015年3月30日 16:34に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「死とは、つながりとは、仕事とは:映画「おみおくりの作法」を観て」です。

次のブログ記事は「当事者意識を持て!?」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

ウェブページ

Powered by Movable Type 4.1