アップルがほぼ占有しているタブレット市場に、アマゾン、マイクロソフトどころかグーグルまでが自社製品(ハード)を引っ提げて参入するとの発表がありました。ここは、ソニーやNEC、東芝といった日本メーカーからサムソンまで既に参入済ですが、ほとんどアップルの地位を揺るがせることができていない市場です。

なぜグーグルはスマートフォンと違い、自らハードを開発することにしたのか。アンドロイドを無償提供し他社にハードを造らせて、アップル包囲網を築いたスマホとは何が異なるのか。興味はつきません。
その前に、アップルが開拓したタブレット市場に参入する理由を考えてみましょう。ひとつは、急成長する市場からたとえ一部でも利益を獲得したいという、(言い方悪いですが)「おこぼれ頂戴」戦略、戦略論でいえば模倣戦略です。もうひとつは、これからまだ成長する市場において、自社独自能力を活用することで、市場の発展進化をドライブすることができると考え、参入する「進化加速」戦略です。
残念ながら日本メーカーは、全ておこぼれ頂戴戦略でしょう。高度成長期の松下のようにその戦略で成功することは、21世紀にはもうあり得ないと考えます。一方、アマゾンのキンドル・ファイアは、アップルが開拓したタブレット市場を、別の方向へ進化させることを狙っているのだと推測します。(まだ使ったことがないのであくまで想像です)
では、マイクロソフトやグーグルはどちらなのでしょうか?何を狙っているのでしょうか?誇り高いマイクロソフトやグーグルが「おこぼれ頂戴」戦略をとるとは思えないのですが・・・・。