福澤: 2011年6月アーカイブ

東京電力の株主総会が、昨日わずか6時間で終了しました。ことの重大性を鑑みればひと晩でもふた晩でも続けてもいいと思うのですが・・。

 

勝俣会長は、「辞任して責任をとるのではなく、これまでの経験や知見を生かしたい」と理解を求めたそうです。それほどの深い知見があるのであれば、そもそもこんな事故は起きなかったでしょう。また、これまでの経験とは、安全神話を前提とした経験に違いありません。そんな経験こそ、今組織から払拭させる必要があります。その象徴として自ら身を引くのが、リーダーのあるべき姿ではないでしょうか。

 

 

復興構想会議の提言も発表されましたが、「構想」はほとんど見られません。構想は現実の延長線上に生まれるものではありません。現実から大きく離れるから構想なのです。しかし、もちろん飛躍すればいいというものでもありません。そこに必要なのは、歴史観と未来像です。つまり、時間軸を100年単位に広げて、描く必要があるのです。残念ながら提言からは、歴史観も未来像も感ずることができません。

 

日本人は「構想」できない民族なのでしょうか。そう悲観したくもなります。確かにこれまで、構想を「大風呂敷」だとか「思いつき」と虐げてきたように思います。「大人の判断」にはもっともなじまない。しかし、100個の大風呂敷の中からひとつの新しい構想がうまれてくるかもしれません。そんななか、そもそも大風呂敷を最初から否定したら、構想など根絶されるでしょう。で、どうするか?そう、「構想」を輸入してきたのです。そして、ヨコのものをタテにして一大キャンペーン。

 

時代を廻すのは権威ではなく、トリックスターですトリックスター は、神話物語の中で、や自然界の秩序を破り、物語を引っかき回すいたずらきとして描かれる人物のこと身近なところでは、ホリエモンや佐藤優氏(最近どこかの雑誌で対談してましたね)、古賀茂明氏(「日本中枢の崩壊」著者)などがそうだと思います。王様は裸だ!と叫ぶ子供のようなものかもしれません。彼らのことをよく知っているわけではありませんが、そういう多くのトリックスターの中から、本当の英雄が生まれてこないとも限りません。

 

少なくとも言えることは、東電現経営陣に代表されるセグメントから時代を廻す「構想」は絶対生まれないということです。経験も知見も、百害あって一利なし。せいぜい出てくるのは、2020年東京オリンピック招致程度の「構想」でしょう。

 

いっけん馬鹿げた考えのように思えるかもしれませんが、トリックスターを包容し適切に付き合える社会こそが成熟した社会であり、今の日本が目指すべきひとつの方向だと思います。

大切な人を失ったとき、人は何によってその欠落感を埋めるのでしょうか。そこに芸術作品が果たす役割はあるのでしょうか。

 

昨日のNHK日曜美術館「記憶に辿りつく絵画」は、その問題に真正面から取り組んだ優れたドキュメンタリーでした。

 

20085月、結婚を一か月後に控えた一人の女性が、ボリビアでの交通事後で亡くなりました。両親は、そこから立ち直ることができず、ある写実画家に娘の肖像画を依頼します。画家にとっては、大変な依頼です。普通断るでしょう。しかし画家、諏訪敦さんは両親の姿にうたれ引き受けます。

 

諏訪さんは徹底した取材に基づき非常に写実的な絵画を仕上げることで有名です。当初の両親の願いは、亡くなった娘をそのまま蘇らせてほしいとの気持ちだったのではないでしょうか。

 

画家は数多くの写真、衣服、持ち物を参考にします。また両親のデッサンも行い、骨格などを体にしみこませます。写真では手のつくりがよくわからないと、京都の義手・義足の工房まで足を運びました。

 

そうして、徐々に絵を仕上げていきます。写真をそのまま絵にするのなら、絵画の意味がありません。あらゆる情報を総合して画家は娘さんの像を自らつくりあげます。さびしげな表情で、両親からプレゼントされた腕時計を外そうとする瞬間の絵です。

 

しかし、両親はそのできかけの絵が不満でした。なぜなら、そこにいる娘は、彼らが知っている勝気で前向きで明るい娘ではないからです。両親の記憶にある娘ではない。画家は苦しみます。芸術作品として描きたいものと、注文主がのぞむものが大きくずれているからです。

 

画家は、決断しほぼ完成していた絵を塗りつぶしました。そうして悩み続け、あるNPO法人を訪ねました。そこは家族を亡くした人たちの精神的ダメージを癒す活動をしています。会員の多くは子供を亡くした母親です。そこで、画家は率直に自分の迷いを語り意見を求めます。そこでの回答は、「決して自分が知っている子供の姿を描いて欲しいのではないと思う。自分が知らなかった、子供の本当の姿を描いて欲しいのではないか」それを聞いて画家は、安堵します。救われたかの表情でした。

諏訪敦.jpg

 

そこから再び画家の創作が始まります。そして、完成。不安げな画家は作品を持って両親の家を訪れます。おそるおそる壁に絵を掛けます。その部屋にも、たくさんの亡くなった娘さんの写真が飾られています。ウェディングドレスを着た写真まで・・・。

 

絵が掛った瞬間、両親は嗚咽しました。父は泣きながらつぶやきます。「恵理子だ、恵理子だ。恵理子がいる」少し間があって母は泣きながら言います。「これで、家に帰ってきて『ただいま』って言える」

 

少し落ち着いてきた父が言った言葉も印象的です。「このポーズは架空だ。こんな姿は見たことない。でも恵理子の存在自体も、もう架空なんだ。でもここには恵理子がいる」

 

画家の描いた絵は、両親を次のステップに押し出しました。なぜあんないい子が死ななければならないのだ、と苦しみ続けてきた両親が、死を受け入れて次に進もうとしているように見えました。

 

母が言った「ただいま、っていえる」という言葉は重いです。きっと娘の写真には、そう語りかけることができなかったのでしょう。なぜか? 存在をそのまま写し取った写真には、想像する余地がありません。ある特定の現実がかつて「そこ」にあったのですから。

 

しかし、絵画には現実がありません。ポーズも架空で、両親が見たこともない姿です。でもそこに真実が描きこまれています。両親はそれを感じとりました。真実があるからこそ想像がうまれる。だから、人は対話しようとする、「ただいま」って語りかけることができる。もちろん返事は返ってきませんが、両親の心には返事が聞こえるはずです。返事はそのときの気分や状況で変わるでしょう。そう、それは絵画が鏡になるからです。(優れた仏像も同じ役割を果たします。)こうした対話の回路をつくりだすことが、欠落感を埋めることなのかもしれません。

 

ここまでの絵を描いた画家の力量はたいしたものです。実物以上の真実を描いたのですから。本人を知るはずもない私までもが、絵を観た瞬間彼女の存在を感じたほどです。これが本当の「写実」です。写真のような絵を描くことが写実ではありません。

 

絵画で真実に到達するにはふたつのルートがあるようです。ひとつは山藤章二の似顔絵のようにデフォルメして真実を切り取る方法。これは抽象といってもいいかもしれませ。もうひとつが諏訪のような徹底した取材に基づいた写実です。ルートは正反対ですが、到達する頂きは同じなのかもしれません。

 

 

今、東北の被災地には、数多くの欠落感で苦しむ人々がいます。芸術の力は、これからますます求められることになるでしょう。

人材育成の場面でも「守破離」という言葉がしばしば出てきます。型を体に覚え込ませる「守」と、そこに独自色を加える「破」、そして自分だけの世界を築きあげる「離」です。いま、新ためてこの守破離の意味を再確認したほうがいいと思います。

 

「オンリーワン」や「個性重視」などの言葉に踊らされて、若手に型を刷り込む前に、「破」や「離」の機会を与えようとする傾向があるのではないでしょうか。そうすることが若手の「モチベーション」を高めるからと説明します。確かに先のことなどわからない若手のモチベーションは一時的には高まるでしょう。しかし、そんなモチベーションは長く続くものではありません。だとしたら、また次なるエサを与えるのでしょうか。

 

そういう風潮の背景には、数年前までの採用競争があったのかもしれませんが、一番大きいのは若手を育成する立場の上司や先輩が、そもそも自分たちが培ってきた型に自信を持てなくなっているからではないでしょうか。

 

確かに自分たちが育てられた頃と、環境は大きく変わっていることでしょう。しかし、変わらないものもあるはずです。その峻別がうまくできないのかもしれません。長く伝えられてきた型には、必ず継続されてきただけの理由があります。その本質を理解しないまま、表面的な形だけを主張しても部下には伝わりません。

 

逆に本質となる核さえ押さえていれば、多少形がゆがんでいても問題ありません。環境に合わせるだけの柔軟さが必要なのです。そして、さらにその上で新しい時代のエッセンスをくわえていけばいいのです。

 

 

300年以上の歴史を持つ老舗は、決して過去の形を継続することに腐心しているわけではありません。かえって、時代に合わせて柔軟に変身を遂げています。しかし、型すなわち核は徹底的に守り続けています。例えば、京都という都市そのものがそうです。

 

本質は何なのかを追求しつづける愚直さや、自信を持って型を伝える姿勢が、今あらためて重要性を増してきている気がします。


 

日本もオイルショックには直面しますが、工業社会のピークだったため、比較的うまく乗り越えることができ、その後の「Japan as No.1」の流れにのることができたのです。冷戦のもと、民主化された唯一の東アジアの工業国という位置づけが有利に働いたという面もありました。


本書のタイトルどおり、自分たちが今どこにいるのかを知るには、現在の自分たちを相対化して見る必要があります。そのためには、現在の他者と比較するか、過去の自分たちと比較するか、過去の他者と比較するかの三つしか方法はありません。もっとも行われるのは、現在の他者との比較でしょう。今アメリカは・・・、とか中国は・・・なのに翻って我々は・・・という議論です。ししかし、もう少し長い時間軸で見てみることの重要性を、本書は教えてくれます。 

私たちはいまどこにいるのか 小熊英二時評集
小熊 英二 
462032051X

 

例えば、私は本書で初めて知ったのですが。70年代初めまで女性の専業主婦率は日本よりアメリカのほうが高かったそうです。意外でしょ?第一次オイルショックがきっかけでアメリカ女性の労働力参加率が急上昇し、日本を上回ったのです。思うにそれまでの日本女性は、農家や商人、職人の嫁として働くことが当然だったのでしょう。

 

日本における農林水産業の就業者を製造業の就業者が抜いたのは65年です。その時期を起点に農業社会から工業社会に変わっていった。そして、サービス業の就業者が工業のそれを抜いたのが94年。ほぼ冷戦終結時期です。一方、アメリカでは、オイルショックに工業社会からサービス社会への移行期が重なったと考えられます。そう、経済低迷、高失業率、とともに家族も変容した大変な時期が70年代から80年代だったのです。それは西欧もほぼ同じでしょう。

 

私の世代は、ほぼ上記の変遷とともに成長してきたと言えます。思い起こせば、高校から大学生の頃は、アメリカもヨーロッパもぱっとしない印象でした。英国病に陥ったイギリスは、その反動としてパンクロックの印象がもっとも強いくらいです。欧米のニュースは、若者の高い失業率だの、暴走やデモなどばかりを写し、斜陽というイメージがどこかありました。(だからといって嫌いだったわけではありませんが)

 

しかし、冷戦終結後その日本もほぼ20年遅れで脱工業化の苦しみを味わうことになりました。そう、日本が他国より優れていたのではなく、タイムラグだったのです。苦労は先にしたほうが良いのか後のほうがいいのかはわかりませんが、日本は冷戦終結後もたもたしている間にさらに人口減少、途上国の追い上げ、さらには震災、原発事故まで一緒になってしまったのです。果たしてこの国難にどう対処すべきか?

 


現在だけを見ていても実態は見えず、時間と空間を拡大して構造を捉えることには大きな価値があります。本書は、その重要性を鮮明に気づかせてくれます。

ある企業の人材開発担当の方によると、その企業の研修ではどんなプログラムをやっても最後は「コミュニケーションが大事だ」という結論になるそうです。それはそうでしょうが、それでは人間は生きていくためには水が必要だと結論するに等しいでしょう。そこで思考がストップしてしまいかねせん。

 

そもそも自社におけるコミュニケーションとは何を指し、何をコミュニケートしたいのか、なぜそれができないのか、そもそもなぜそれがないとどう困るのか、などなど掘り下げるべき課題はたくさんあります。それらを徹底的に掘り下げたうえで、自社にふさわしい施策をつくり上げるべきでしょう。

 

しかし、えてして「コミュニケーション研修」を売りにしている研修会社などのトークになびいてしまうことも多いのではないでしょうか。研修会社を「使っている」ようで「使われている」ことはないでしょうか?

 

ところで、そこまで大切なコミュニケーション。言うまでもありませんが研修で問題が解決するはずもありません。慶應ビジネススクールの清水勝彦教授の近著「戦略と実行」にこんなフレーズがありました。

 

こうして考えてみると、実行を妨げる様々な要因の底辺に横たわるのは、そもそもの戦略の実行に関する「誤った前提」と、「社内のコミュニケーションの不足」からなる誤解、納得感の欠如という、言われてみれば当たり前、しかしながら、組織のどこにも責任者がいるわけでも、できているかどうかを誰が見ているわけでもない状況です。「戦略の実行」を考えたときに、組織全体を見渡してコミュニケーションがどうあるべきかについての視点を経営者や部門長が持たなければ、「木を見て森を見ず」「すごい素振りをするサッカー選手」になってしまうのです。コミュニケーションが制度と人間をつなぎ合わせえるのです。

 

「コミュニケーションが制度と人間をつなぎ合わせる」のであれば、はやり人事、人材開発が全社的なコミュニケーションのあり方や現状、その効果性向上に責任を負うべきではないでしょうか。少なくとも、その任を負うのにもっとも有利なポジションにいると思います。


もしそうだとして、そこで大事なのは、個人のコミュニケーション・スキルといった議論に矮小化しないことです。追求すべきは個人ではなく組織のコミュニケーション能力です。では組織におけるコミュニケーションとは何か?清水教授はこういいます。

 

組織におけるコミュニケーションとは、単に論理的なメッセージや結論を伝えるだけでなく、感情、気持ち、あるいは人間性までを伝え、共有、共感を作り出す力なのです。

 

そう考えるとやるべきことも見えてきます。個人と組織、また制度やプロセスといったハードとスキルや意識といったソフト、など包括的な視点を持って推進する主体が必要です。それを人材開発部門が担うという覚悟を持っているかどうかによって、最初にあげた「コミュニケーションが大事」だという結論に対して真摯に向かい合うことができるのではないでしょうか。 

4822248453戦略と実行―組織的コミュニケーションとは何か
清水 勝彦
日経BP社 2011-03-24

by G-Tools

日本が近代化、あるいは西洋化するにしたがって個人のアイデンティティが必要になってきました。それ以前は、個人という概念はなく、●●村のXXさんの三男坊で、こと足りたのです。職業も人生の過ごし方も、生まれた時点でほぼ決まっていました。そこに「個人」はありません。アイデンティティとは、『自分が自分自身に語って聞かせる物語』と精神分析医のR・Dレインはいいました。そんなもの不要だったのです。

 

しかし、その後世の中は変わり、自分の人生は生まれにこだわらず自分で決められるようになりました。自由です。しかし、自由と責任はセットですから、さまざまな苦労が新たに加わりました。当たり前です。すべて自分で決めなければならないのです。でもこれは、人によっては苦痛です。他人や世間に決めてもらったほうが楽だからです。それまでは、親や部落の長の一存にしたがってさえいればよかったのですから。ここから近代人の苦悩が始まります。必然的に「私は何ものか?」「なんのために生きているんだ?」という疑問に立ち向かわなければならなくなりました。これはつらい。

 

そこで、昭和初期にはそこに天皇という軸が設定されました。それですべてが決まります。楽と言えば楽です。そして、戦後は天皇の代わりを見つけなければなりませんでした。そこに現れたのが「会社」という概念です。疑似コミュニティーである会社は、前近代の「部落」の代替物となりました。そこでは、難しいアイデンティティは不要でした。「XX会社の課長です」で、ほぼすべて通じます。個人はやはり不要でした。

 

しかし、時代は再びめぐり「グローバリズム」というものにさらされ、「会社」コミュニティーが崩壊を始めます。一生面倒をみてくれると思っていたのに、そうじゃないと急に言われたのですから。そりゃ、慌てます。それがバブル崩壊後に起きたことです。「会社員」は一斉に不安に陥りました。何を信じればいいのか?自分はいったい何だったんだ?と、やはりアイデンティティを探さなければならなくなったのです。その隙間には様々なものが入りこみました。古くはオウム真理教をはじめとした新興宗教、おカネ、資格、MBA、オタク、怪しげな自己啓発セミナーなどです。もちろんそれぞれに意味はあるものばかりですが、あいまいな不安が支えていることは事実です。

 

そして東日本大震災を経た現在。被災者は、これから新たなアイデンティティを見つける長い旅に出ることになるでしょう。これまで培ってきたアイデンティティは否定され、現状を受け入れる「物語」を紡ぐ必要があります。これはつらい作業です。

 

また被災者だけに限りません。例えば、東京電力をはじめとした電力会社社員は、程度は違うかもしれませんが、同じようなアイデンティティ・クライシスに陥ることが予想されます。

 

さらには、効率至上主義、株主至上主義を標榜してきたグローバル企業は、経営スタイルの修正に迫られるでしょう。それは社員の意識の修正をも強いるはずです。やっと見つけたグローバル競争の申し子というアイデンティティの否定を迫られるかもしれません。彼らも被災者と同じように、自分の「物語」を語り直すことが必要なのです。

 

新し物語を紡ぐのに必要なのは、過去と折り合いをつける勇気と自分を客観視して未来に広がった物語を構想する想像力ではないでしょうか。自分の物語を想像できる人は、他者の痛みも想像できるはずです。

セコム創業者の飯田亮さんが日経ビジネス6/6号で、率直に語っています。

震災後の危機対応がいかに迅速だったかといった企業記事は多いですが、トップ直々にダメだったと認めることはとても珍しい。そこに飯田さんの大きさを感じます。飯田さんは、失敗の原因を想像力の欠如に求めています。長いですが引用します。

 

 

世の中、想定外という言葉は使ってはいけないんですよ。そうすると、免罪符をもらったように、何もかもが終わりになっちゃう。

fs_081201_secom3.jpg

 

経営というのは、想定外をつぶしていく作業です。「そこまでやってできなきゃ仕方ない」と淡白に考えるか、想定外をつぶすためにエネルギーを注ぎ込むか、それが企業の成否を分ける。

 

その時に必要なのは想像力だよね。今回の震災をみていても社会全体が想像力を失っているように見える。(中略)

 

私はね、想像力というのは思考の粘着性から生まれると考えているんですよ。あきらめずに考え抜く。その粘着性が想定外の領域をつぶし、新しいビジネスを生み出していくわけでね。日々の仕事に流されている時には想像力は必要ないんですよ。

 

 

知的強靭さは、成功するビジネスパーソンに共通する資質だと認識していました。徹底的に考え抜くことができなければ、自信を持って意思決定できません。「できる人」は、そういうしつこさを持っています。それができれば、最後の最後は神に委ねることができ、冷静でいられます。

 

飯田さんは知的強靭さとほぼ同じ意味あいで思考の粘着性という言葉を使っていると思いますが、想像力もその成果だという着眼は新鮮でした。想像は偶然やひょんなきっかけでできるものではなく、粘着の結果できるものなのです。

 

 

さらに、「妄想」と「想像」は異なる、そこを共通認識として持つべきです。20mを超える津波を妄想するのではなく、想像するのです。

 

「妄想」とは、そのひとことで斬って捨てるために使われます。なぜ斬って捨てられるのか、それは「常識」に反するからでしょう。では「常識」とは何か?それは「多くの人々に信じられている考え」といえます。では、なぜ「多く人々に信じられている考え」に従うのか。それは責任回避の気持ちが少なからずあるからではないでしょうか。判断を「多くの人々」という他者に委ねることで、失敗しても自分の判断力のせいではないと責任を回避できるからです。

 

いうまでもありませんが、リーダーといわれるような人は、安易に常識で判断し、他者に判断を委ねてはいけません。そんなことをしても、リーダーの責任からは逃れられません。なぜなら、リーダーは結果がすべてだからです。つまり、リーダーに(好ましくない事態に対する)妄想という言葉はあってはならず、想像を膨らませる義務があるのです。もし、間違ったら仲間を死に追いやることにもなるのですから。リーダーの覚悟とはそういうものです。

 

 

「想定外」という言葉は、そういったリーダーの責任を回避するためのものだったのです。飯田さんに、そう教えられました。震災以来、想定外という言葉になんとも言えない気持ち悪さを感じていたのは、そういうことだったのだとわかりました。

イチロー選手が打席に入るとき、毎回必ず同じ独特の運動をしますね。あれがルーティンです。それをすることで、打席に集中することができるように見えます。

イチロー1.jpg

 

ルーティンと集中はどのような関係があるのでしょうか?ルーティンとは考えなくても自然にできる動きです。「考えなく」というよりも「考えない」ことが集中に効く気がします。あえて考えないために、身体を作動させるとも考えられます。

 

昔からひらめきは三上でうまれるといいます。枕上、厠上、馬上です。枕の上はリラックスと睡眠によって頭が整理されることによるのでしょう。トイレは、狭い密室空間がいいのか、・・よくわかりません。馬の上は、現代なら自動車を運転しているときでしょう。私も、運転中はいいアイデアがうかびやすい気がします。あと、散歩中。

 

運転中に考え事をしては危ないと怒られそうですが、運転に必要な注意力は無意識に発揮しています。それは確信があります。ただ、あとで思いだせないだけです。こういう、ある意味思考の自由が制約を受けている状態のときに、よいアイデアが浮かぶのです。

 

逆に、頭も体も余裕があり「さあじっくり考えろ」というときはダメです。不思議です。

 

私の仮説なのですが、そういう余裕のある時はいろいろ複数の別のことをコマ切れに考える、言い方を変える

と、少し考えてはまたすぐ別のことを考えることを繰り返すような気がする、ようは集中してないのです。思考のキャパに余裕があると、ついそんな頭の使い方をしてしまう。でも、聖徳太子でもあるまいし、同時に多くの思考はできない。だから、だめです。

 

ところが、運転したり乗馬したりして一定量の注意力を使用していると、思考のキャパが小さくなるので、そもそも複数のことを考えようとはしなくなる。したがって、ある一点に思考力を集中させることが容易にできる。だから、よいアイデアが浮かぶのではないでしょうか。私は靴磨きをしているときも、運転中と同じようか感覚があります。身体と思考は、こんな風に連結しているのかもしれません。

 

さて、イチロー選手に話を戻すと、彼のルーティン運動も打席に集中し思考を活発にする上では、同じような作用を果たしているのかもしれません。そして、それが次

イチロー2.jpg

の身体動作の呼び水となる。私の運転や靴磨きとイチロー選手の運動を同じレベルで語るのは非常に僭越ではありますが、そんな感じがしています。

 

身体と思考の関係、なかなか深いテーマだと思います。

このアーカイブについて

このページには、福澤2011年6月に書いたブログ記事が含まれています。

前のアーカイブは福澤: 2011年5月です。

次のアーカイブは福澤: 2011年7月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

ウェブページ

Powered by Movable Type 4.1