「基礎」の研修ほど難しい

先日、ある企業のグローバル人材育成研修のうちの一部のセッションを実施しました。その研修後半に、英語で経営戦略やマーケティングのケースメソッドを実施します。その前に、日本語でその基礎を学んでおこうという一日セッションでした。特に生産部門の方などは、経営学にかかわる知識をあまり持っていないことが多く、その対策となります。しかし、優秀な方はかえってそういう人の中にいます。

 

基礎編だから簡単にできそうと思われるかもしれませんが、正直いえば基礎のほうが企画設計する立場としては難しい。なぜかといえば、

 

・受講者の知識レベルにばらつきが大きい(→わかっている人には退屈)

・グローバル研修とはいえ、海外の事例を増やすとますます理解しづらい人が出てくるので、身近な国内事例にせざるをえない(→わかっている人にとっては、なぜ海外事例出さないの?となる)

・基礎だからと言って、基本的なフレームワークの解説に終始すると、初心者でさえ退屈する(→いわんや上級者をや)

・一日で両科目の基礎をカバーするためには、グループワークなどの時間が取れない(→一方通行になりがちで、集中力の持続困難)

 

といった多変数に対応しなければならないからです。ターゲットは、初心者に合わせるべきなのですが、声が大きいのは得てして上級者、彼らの声も無視できません。ならば、上級者はこのセッションを免除させればいいのですが、それも簡単ではありません。誰が免除対象だと、どうやって決めればいいのか。少しは難しさをご理解いただけたでしょうか。

 

これらの課題に対して、担当講師と練った作戦は以下です。

 

・ターゲットはあくまで初心者だが、上級者もある程度は参考になり楽しめるよう、できるだけなまなましい事例を入れる

・ついては、担当講師が経営に直接かかわった某中堅上場企業を一貫した事例とし、各フレームワークはその企業の具体的事象にあてはめて解説する

・その際、教科書的視点に加え、「現実」の視点からも解説し、立体的な理解を促す

・某企業に関する基礎知識を持ってもらうために、事前課題として基礎情報を配布し、簡単な設問に応えてきてもらう

・受講者が関心高そうなテーマについては、某企業だけでなく所属企業にあてはめる質問を、クラス中に投げかける

・グローバル展開や(関心の高い)M&Aについては、他社の事例も少し加える

・最低10分に1回は受講者の発言を促す。ただし、指名はできるだけ避け、受講者自らが発言する雰囲気づくりを心掛ける

 

 

そして、先週実施完了。ほぼ計画通りのファシリテーションができました。事前課題企業は、全くの異業種で関心を持ってもらえるか若干不安でしたが、多くの方はみっちり準備してきました。その結果、その事例企業に関して非常に突っ込んだ質問や意見が出てきたのは、うれしい誤算でした。

 

予定時間終了後も、20分ほど延長し質問対応。まだ、アンケート結果がまとまっていないので、受講者の評価はわかりませんが、少なくともオブザーブした私には、「場」のエネルギーは伝わってきました。


終了後、やや上気した担当講師の「自分もとても勉強になった」とのコメントが、このセッションがおおむね成功したことを表しているのではないでしょうか。

トラックバック(0)

このブログ記事を参照しているブログ一覧: 「基礎」の研修ほど難しい

このブログ記事に対するトラックバックURL: http://www.adat-inc.com/cgi-bin/mt-tb.cgi/476

コメントする

このブログ記事について

このページは、福澤が2011年7月 5日 16:21に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「構想とトリックスター」です。

次のブログ記事は「今の政治家を生みだす仕組み」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

ウェブページ

Powered by Movable Type 4.1