派遣社員が当たり前のように活用されるようになり、また業務委託やアウトソースを使わない企業を探すのが困難なほどの時代になりました。こうなると、何を企業内で遂行し、何を外部に委託するかの線引きが重要になってきます。いわゆる組織の境界論です。そして、もう一つの重要になるのが、外部に委託する業務について、いかにその相手の能力を引き出し、自社のメリットを最大化するかという点です。
三菱重工業相談役西岡喬氏の「私の履歴書」(日経朝刊10/11/19)に、こんな記述がありました。ある事業所(名航)の所長に就任した西岡氏

は、バブル崩壊のあおりで、大幅なコスト削減に取り組むことになり、社内はもちろん社外の外注先にもコスト削減のお願いに廻った時のこと。
主だった外注先には私が直接出向いた。20社ほど回ったと思う。行ってみて実態がよくわかった。「われわれは改善したいと思っていることがいっぱいある。だけど、三菱重工の方がひとつも聞いてくれない」各社の社長からは、こんな声が一番多かった。「こうすれば、もっと安くできるのに」と、名航に提案しても、なかなか対応してくれないという。
組織の壁とは、企業内の組織間のコミュニケ-ション不足のことを指すのが普通でしょう。しかし、現在のように重要な業務の一部を社外に依存するようになると、自社と取引先の壁の高さにも、もっと関心が払われてしかるべきだと思います。
私も、外部の方に委託することも、委託されることも非常に多いですが、そういった時の仕事のしやすさとは、他社(者)の能力を最大限に引き出す力があるかどうかで決まってくるように感じます。コストを安くするということとは全く違います。コスト以前に、誰もが仕事をするからには、いい仕事をしたいと思っています。その相手の気持ちを汲んで、一緒にいいものを創り上げたいという姿勢があれば、気持ちよく仕事ができ、その結果必ずいい成果を生み出すことができるのです。
しかし、未だに「使う、使われる」という前世紀のパラダイムで、外部と仕事をする人もいなくはありません。ドラッカーの言う「知識社会」になればなるほど生産物は汎用品ではなく、ソフトなサービスになっていきます。そこでのアウトプットは、目に見えにくく評価は困難です。だからこそ、上記のような「能力を引き出す力」が問われてくるのです。西岡氏の文章を読んで、自分への戒めをこめて、あらためて再認識しました。
コメントする