日本近代の歴史から学ぶ:製糸業

| | コメント(0) | トラックバック(0)

日経朝刊の「やさしい経済学―日本の『長い近代化』と市場経済」(by東京大学中林真幸准教授)が面白いです。

 

明治・大正期に日本の輸出を支えた製糸業は、女工哀史で有名ですが、実は現在の経営に通じる多くの革新がなされていました。そこに、今の経営問題へのヒントもたくさんありそうです。

  富岡製紙工場.jpg 

昨日の稿によると、糸の品質を向上させ、輸出競争力を高めるために、全量検査を取り入れました。それはすなわち、女工の能力を計測することにつながります。生産性を上げるために、徹底した成果主義が採用されました。生産性が高いものは、男性監督官よりはるかに高い賃金が支払われました。それが全体的な品質と生産性の向上につながり、全体の賃金水準も向上したのです。

 

ここでの示唆は、成果主義を採用するには、成果測定に費やすコストと人件費総額の増加を前提にしなければならないということです。バブル崩壊以降に広まった日本企業の成果主義とは、成果測定をあいまいにし、また総額人件費の増加は覚悟していなかったでしょう。逆に総額を抑えるための成果主義と判断されても仕方のない運用だったと思います。その揺り戻しが、現在来ているのです。形だけ真似ても魂が入っていない典型と言えるでしょう。

 

今日の稿には、当時家事という個別スキルしか持てなかった女性が、上記のような成果主義の職場を獲得することにより、「亭主持ちの窮屈」を「忍ぶ」よりも、「自働自営」の「気楽」を選ぶようになったとあります(「信濃毎日新聞」1893826日号より)。100年以上も前の記事です!!

 

また、女性をサラリーマンと読むこともできそうです。これまで終身雇用先企業における個別スキルのみを磨いてきた社員が、市場で評価される普遍スキルの獲得を目指し、労働市場へ参入する。これは、歴史的な流れの一部なのでしょう。ただ、女性の「婚活ブーム」は、その流れに逆行しているように思えますが・・・。

 

日本の企業や社会の特殊性を必要以上に言い訳にする論調がありますが、歴史を紐解いてみると、必ずしもそうではないと発見することがあります。特殊なのではなく、それを隠れ蓑にして、徹底した合理的経営がなされてこなかったのかもしれません。短期的には不合理に見えても、長期的には合理性に適うことはたくさんあります。時間軸を考慮した上での合理性の追求が、今あらためて求められているのだと思います。

トラックバック(0)

このブログ記事を参照しているブログ一覧: 日本近代の歴史から学ぶ:製糸業

このブログ記事に対するトラックバックURL: http://www.adat-inc.com/cgi-bin/mt-tb.cgi/226

コメントする

このブログ記事について

このページは、ブログ管理者が2009年12月 1日 10:24に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「組織能力としてのリーダーシップ」です。

次のブログ記事は「情報の非対称性:研修を実施する企業VS講師 を例に」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

ウェブページ

Powered by Movable Type 4.1