伝統の力とは「空気」?

夏の高校野球大会は、劇的な幕切れで愛知県代表中京大学中京高校が優勝しました。ちょっと自慢になりますが、中京大中京が愛知県予選決勝であたったのが、我が母校である県立刈谷高校です。

高校.jpg 

刈谷高校は、進学校にも関わらずサッカー部と野球部が、結構強いのです。私が中学3年生くらいの年、選抜高校野球大会に出場しています。

 

また、私が高校三年生の年は、夏の予選で準決勝までいきました。ベスト4には、後に巨人で活躍する槙原を擁する大府高校と、いまだに現役で活躍する工藤を擁する名古屋電気高校でした。結構、すごいでしょ。

 

 

今回の中京のように全国から優秀な選手を集めて強化する私立高校が強いのは、当然といえば当然です。でも、母校のように、そのようなことはできなくても、なぜか常にそこそそこ強い高校は、他にもあると思います。必ず三年で選手はすべて入れ替わるにもかかわらず。

 

もちろん監督の力は大きいでしょう。でも、それほど母校の監督が優れていたとも思えませんし、理由は他にありそうです。

 

 

それは、一言で言えば「伝統の力」ではないでしょうか。伝統とは、何でしょうか?

 

時代を経て受け継がれる、「勝つことに対するこだわり」とでも言えばよいでしょうか?一度、勝つことが当たり前になると、それを実現する行動が普通になります。もし、それを破るような行動を取れば、周囲(監督は当然のこと、他の選手、他の生徒、父兄、OBなど)からあらゆるプレッシャーを浴びせられます。

 

たとえ、言葉では浴びせられないとしても、無言の「空気」によって、圧力がかかるのです。こういった、空気の力は侮れません。人間はそれほど、空気に支配されるのです。それを、体現するのが伝統校なのだと思います。(これはいい空気の例ですが、もちろん悪い空気もあります。悪いほうが多いかもしれません)

 

 

企業組織でも、全く同じです。社員の保有する能力の差なんて、競争する企業間ではほとんどないに等しいと思います。素質の差ではなく、どれだけ能力を発揮させることができるかの勝負なのです。私も研修などを通じて、多くの企業に接してきましたが、いわゆる偏差値(出身大学で表現される)と実務能力の関係は、それほど大きくないことを実感しています。

 

もちろん採用で優秀な社員を獲得することも重要ですが、それよりはるかに入社後の人材開発の重要性の方が高いことは、もう明らかでしょう。ただし、人材開発には、好ましい「空気」の醸成も含まれるべきですが。

 

 

 



 

 

 

 

トラックバック(0)

このブログ記事を参照しているブログ一覧: 伝統の力とは「空気」?

このブログ記事に対するトラックバックURL: http://www.adat-inc.com/cgi-bin/mt-tb.cgi/167

コメントする

このブログ記事について

このページは、福澤が2009年8月26日 13:56に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「先頭でリードするか、後ろから押しだすか」です。

次のブログ記事は「ラーニングポイントを習得させるのか、経験を整理させるのか」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

ウェブページ

Powered by Movable Type 4.1