「みんな一緒」が通用しない恐ろしい社会

杉並区立和田中学校前校長藤原和博さんの講演録が、今朝の日経に掲載されていました。子供の教育に、ゲーム的な学びを増やそうという主旨のものです。その中で気になった文章を列記します。

 

 

20世紀成長社会と21世紀成熟社会の最大の違いは、みんな一緒の社会から、それぞれ一人ひとりの社会に変わったということ。みんな一緒の社会では、「情報処理力」が大切だったが、これからは「情報編集力」を兼ね備えなければいけない。なぜなら正解がひとつではないから。(中略)

 

知識をつなげて最適解をつくっていく作業が必要だ。自分だけでなく、関係するほかの人も納得するような解を導き出すには、自分の知識と経験だけでは難しい。だからこそ、ネットワーク的な学びが重要になってくる。(中略)

 

これからは、みなが一人ひとりになる非常に恐ろしい社会。試行錯誤を許すような教授法が重要になってくる。

 

 

 

これは、企業も全く同じですね。「みなが同じ」というパラダイムが、依然基調として残っている社会の中で、「みなが一人ひとりになれ」と教育し、そう仕向けることは容易ではないでしょう。そして、子供も大人も、そのギャップに苦しんでいる

 

確かに、同じムラの中でぬくぬくと暮らす生活から、一人荒野に歩みだすには勇気がいります。しかし、ムラの住人を食べさせていくだけの食料が尽きかけているのであれば、遅かれ早かれ、そうせざるをえません。

 

 

勇気とともに武器も必要です。その一つが、情報編集力なのだと思います。必要な知識や知恵を自らの才覚で集め、目的に適うような形に編集するスキルです。

 

こういったスキルの開発の雛形のようなものは、まだありません。藤原さんが言うように、試行錯誤は必要条件になるのでしょうが。

 

そう考えると、今は、学校教育にしろ社員教育にしろ、過去の経験が使えない、パラダイムシフトの時代なのでしょう。大変ですが、チャレンジングでもあります。

トラックバック(0)

このブログ記事を参照しているブログ一覧: 「みんな一緒」が通用しない恐ろしい社会

このブログ記事に対するトラックバックURL: http://www.adat-inc.com/cgi-bin/mt-tb.cgi/163

コメントする

このブログ記事について

このページは、福澤が2009年8月18日 12:40に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「心に火を点ける」です。

次のブログ記事は「「検定」問題を作る」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

ウェブページ

Powered by Movable Type 4.1