レッテル貼りと知的強靭さ

 

今朝の日経朝刊の「大機小機」に、「レッテル貼りはやめよう」といったコラムがありました。すぐにレッテル貼りをすることは、真の問題解決にはつながらず、却って解決の妨げになってしまうのでやめようという趣旨でした。

 

特に最近は、市場経済信奉者はXYで、Xが主導した政策はすべて間違っていた、という乱暴な議論が横行しているように思えます。かつての自分は市場経済急先鋒だったが今は違う、という自らレッテル貼りをする懺悔録までベストセラーになる始末です。きっと、戦中もこんな感じだったのだと想像できます。

 

では、なぜ我々日本人はレッテルを貼りたがるのでしょうか。

    レッテルを貼ることで、問題解決につながると漠然と思っている

    他者にレッテルを貼ることで、自らの立場(レッテル)を明確に世間に示すことができ、保身できそうと考える

 

前者は、本質的な問題解決をしたがらないということの裏返しに思えます。では、なぜしたがらないか。安易に結論にたどりつくことは、心地よいものですが、論理を詰めて結論までたどりつくことは、結構しんどいことです。なかなかそれに耐えられないのです。

 

しかも、ここに至るまでに、いくつもの誘惑が待っています。

「もう、そのくらいでやめとけよ」

「みんな、冷やかにお前を見ているぞ」

「そんな理屈どおりじゃないぞ、世間は」

「悪いことは言わない。大人になれよ」

 

さらに、たとえ結論にたどりついても、今度は他者にそれを理解させるという、より高いハードルが待っています。最終ゴールは、とてつもなく遠いのです。

 

 

このような難しい局面でも、真実を追求する力が「知的強靭さ」です。

偉大と言われる、経営者(ヤマト運輸の小倉さん、ホンダの本田宗一郎など)や政治家、学者は、すべてこの知的強靭さに秀でていたのだと思います。知性と信念の双方を兼ね備えていた方々です。

ヤマト小倉さん.jpg 

どうすれば、それに近づけるのか。まだまだ先は長いです。

トラックバック(0)

このブログ記事を参照しているブログ一覧: レッテル貼りと知的強靭さ

このブログ記事に対するトラックバックURL: http://www.adat-inc.com/cgi-bin/mt-tb.cgi/123

コメントする

このブログ記事について

このページは、福澤が2009年6月 5日 11:06に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「マネジャーはつらいよ(人材育成編)」です。

次のブログ記事は「想像や思考を促す技術」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

ウェブページ

Powered by Movable Type 4.1