KYとコミュニケーション力

企業の人材開発で必ずあがるテーマが、コミュニケーション力です。職場でのコミュニケーション力が落ちている、若手社員のコミュニケーション力が低下しているなど、コミュニケーションの問題は、ほぼ全ての企業に共通するでしょう。

 

では、ここで問題となっているコミュニケーションとは、何を指すのでしょうか。2,3年前、KY(空気が読めない)という言葉が流行りました。流行るということは、「空気を読むことが重要だが、時にそれができない人がいる。それを、指摘し、読めるようにしてあげよう。」という共通認識があったのでしょう。

 

では、KYができる人はコミュニケーション力が低いのでしょうか。もちろん違いますね。コミュニケーション力の一部に、相手への配慮や感受性は含まれますが、それだけではもちろんダメです。

 

KYの優れている人はどこにいると思いますか?古い体質を残した大企業やオーナー企業の役員会に行くと、数多く観察できます。そこでは、グループシンクが蔓延っています。グループシンクとは、集団での同調性を重視するあまり、皆同じ意見に収束することです。和を乱さないことが最優先されるのです。(オーナー企業では、オーナーへの同調の形を取ります)

 

KYは、一方的に受け入れ同調するわけですから、片方向です。コミュニケーションとは、双方向のもののはずです。

「ダイアローグ 対話する組織」(中原淳/長岡健共著)によると、コミュニケーションは以下の二軸で整理できます。

ダイアローグ 対話する組織
中原 淳
4478005672

 

 

・「相互理解」を重視⇔「情報伝達」を重視

・「個人の主体性」を重視⇔「組織の結束力」を重視

 

KYやグループシンクは、「情報伝達」X「組織の結束力」ですね。今、どのコミュニケーションが問題なのか、を的確に認識した上で、人材開発の施策を考えるべきなのでしょう。

 

トラックバック(0)

このブログ記事を参照しているブログ一覧: KYとコミュニケーション力

このブログ記事に対するトラックバックURL: http://www.adat-inc.com/cgi-bin/mt-tb.cgi/92

コメントする

このブログ記事について

このページは、福澤が2009年4月 9日 11:22に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「組踊「花売の縁」と能「芦刈」を観て:時間を超えた重層の面白さ」です。

次のブログ記事は「企業内研修の難問」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

ウェブページ

Powered by Movable Type 4.1