eラーニングと集合研修のブレンディド型研修

昨日、ある方とeラーニングと集合研修のブレンディド型研修について意見交換しました。

 

Eラーニングは、10年くらい前からインターネットの爆発的普及とともに、普及しました。と言っても、当初の予想ほどではないのではないでしょうか。

 

どんな事業でもそうですが、サービスの普及当初は、ハード面に目が向きです。eラーニングで言えば、ラーニング・マネジメント・システム(LMS)の拡販とともに、eラーニングソフトが開発されました。供給者から見れば、事業の立ち上がり時、単価が相対的に高いため、ハードの売上規模はある程度期待できますが、ソフトの売上規模は普及が一定規模にならないと大きくならないため、投資のインセンティブが湧きにくくなります。ましてや、ゲームソフトと違って創造性を発揮する余地はそれほど大きくないため、ソフトでの差別化は困難です。その結果、ハードベンダーとソフトベンダーが分離し、両者の相乗効果を図ることが難しいのです。だから、想定ほどには市場が立ち上がっていないのでしょう。

 

そのような状況のもとで、eラーニングと集合研修のブレンドという発想が出てきます。eラーニングと集合研修双方の弱点を補いあう、素晴らしいサービスというわけです。eラーニング陣営から見れば、集合研修とセットすることにより差別化が可能と考えます。一方、集合研修ベンダー陣営は、クライアントのコスト削減圧力に対する対応として、消極的にeラーニングの組み込みを考えることでしょう。

 

しかし、ことはそう簡単ではありません。eラーニング陣営が積み上げてきたマスに対して規模を獲得し、初期投資を一気に回収するビジネスモデルと、集合研修ベンダーが磨いてきたハイタッチな擦り合わせ型ビジネスモデルとは、大きく異なります。それぞれ異なる思惑の中で、ブレンド型を成功させることは、ハードとソフトの融合以上に難しいかもしれません。

 

とは言え、ユーザーである企業側が、ある程度ブレンド型を望んでいることも間違いないでしょう。サービス提供側が、ニーズに創造的に応えることができるか、ベンダー企業の力量が試されます。

トラックバック(0)

このブログ記事を参照しているブログ一覧: eラーニングと集合研修のブレンディド型研修

このブログ記事に対するトラックバックURL: http://www.adat-inc.com/cgi-bin/mt-tb.cgi/58

コメントする

このブログ記事について

このページは、福澤が2009年2月19日 13:09に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「「気づき」と芸術」です。

次のブログ記事は「「なほになほなほ」を読んで:襲名の意義」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

ウェブページ

Powered by Movable Type 4.1