曽根原 久司

荒れ果てた耕作放棄地での開拓作業が、都会人にとってはリフレッシュの機会にもチームビルディング研修にもなる。全く異なるもの同士を、ある意図を持って結びつけることで、数百倍もの価値を生みですことができることを実践で証明し続けているのが、著者の曽根原さんです。優れたプロデューサーの才と啓蒙家の才を併せ持つ方のようです。
農村と都会を結ぶNPOというと、いかにもありがちじゃないですか。例えば、都会の人を集めて田舎で田植えのボランティしてもらうとか。それは、あくまで善意に基づく無償の役務提供という枠組みでしかありません。持続性がないのです。ところが、ストレスフルな都会人を元気にする活動と言い換えただけで、ビジネスに成り得ます。つまり持続性が生まれる。ちょっとした発想の転換で価値が生まれる。
私の周囲でも都会で働きながら田舎暮らしをしたいと考えている人は数多くいます。しかし、様々な障害があるのも事実です。ニーズがあっても障害が多く実現困難という状況は、ビジネスチャンスがあるということです。そうは考えず、では公的支援を使ってだとか地元の人の善意の協力で、というような発想をしては大きな流れにはなりません。シーズとニーズが存在するのですから、それが自律的に結びつくプラットフォームをつくれば、そこで新たな価値が生まれビジネスにもなり拡張サイクルも築けるはずです。三菱地所グループと曽根原さんのNPO法人「えがおつなげて」と山梨県との提携関係は、その先進事例でしょう。
日本には数多くの限界集落があります。そこの高齢化比率は非常に高く、そのための公的負担が大きな問題となっています。だから、限界集落から都会の近くに新たにつくったコンパクトシティに転居させ、効率化を図るべきとの意見もあります。商店も病院も近くにあって高齢者にとっても便利だといいます。津波や原発事故で住めなくなった住民のためにコンパクトシティをという意見もあるようです。被災者も避難者も限界集落住民も、そんな便利さを望んでいるのでしょうか?湾岸や幕張あたりの埋め立て地に築かれた街には、人間のにおいがしません。人が望むのは効率的で機能的な街ではなく、雑然としてはいても人々の暮らしの歴史が積み重なり、それがにじみ出ている街だと思います。東京で人気のあるのは、下北沢にしても吉祥寺にしても谷根千にしてもそんな街です。裏通りのない街では、決して寛げません。(下北沢では効率化の街づくりを進めようとしていますが・・)
もう効率化、機能重視といった供給者の論理(列島改造論の残滓)はやめて、人々が精神的に暮らしやすいかどうかという軸を中心に据える必要があるでしょう。そしてそうなったとき、日本の田舎がいかに暮らしやすいか、どれだけ素晴らしい宝の山なのかを再認識することでしょう。それがわかればビジネスベースでも大きく動き出すはずです。
「どういうわけか都市でビジネスをしていた人も、農山村に来ると、マインドが農山村的になってしまいがち」だそうです。そんな中、曽根原さんは両者のマインドを併せ持って、ある意味当たり前の考え方(なぜかそれが難しいよう)で起業し、ここまで育ててきたのでしょう。ここには世界をも変えうる、大きなフロンティアがあるような気がします。
コメントする