われは木偶(でく)なり

洋画家中川一政は、大好きな画家のひとりです。彼が世に出た最初は、歌人としてでした。だから、彼の随筆はとても深く面白いのです。また、書も大変味わい深く、見ていて飽きません。

 

真鶴に中川一政美術館があります。真鶴という土地も、美術館もとても素晴らしく、何度も訪れました。最初に訪れたとき、見つけたのが、「われはでくなり」の絵です。

我は木偶なり.jpg 

「でく」とは木偶であり、人形のことです。その絵に書かれている文字も、なぜか気に入りました。

 

「われはでくなり。つかはれて踊るなり」

 

 

最初は、中川のように強い意志をもって、絵を描き続けてきた画家が、木偶とか使われるとか、受け身の言葉を書くことに、違和感を覚えたのです。

 

ところが、最近私もこの言葉が好きになってきました。

 

「主体的意思を持って、判断し行動するのが立派な人間である。他人に使われるのではなく、使わなければならない。そのために、長期的ゴールを設定し、現状の自分とのギャップを埋めるべく、日夜努力すべきだ」

 

というパラダイムに、これまで無意識に縛られていたように感じます。しかし、そういうふうに考えことは、傲慢なことではないかと思うようになってきました。

 

「所詮、小さな人間が考えることなんて知れている。自分が、自分が、と思っても、より大きな世界から見れば、当たり前のことが行われ、当たり前の結果が起こっているに過ぎない。謙虚に、天に遣われるがごとく、自分の役割を粛々と演じ、踊り続ければいい。」

 

そんな、ことを中川は言いたかったのでは、と思うようになったのです。

 

先日、神保町の古本屋で、中川の画集を手に入れました。それに、一枚銅版画が附録としてついていたのですが、それが「われはでくなり」の版画だったのです。

 

今も背後から、木偶の目が「お前も木偶だ」と言いながら、私を見続けています。

トラックバック(0)

このブログ記事を参照しているブログ一覧: われは木偶(でく)なり

このブログ記事に対するトラックバックURL: http://www.adat-inc.com/cgi-bin/mt-tb.cgi/101

コメントする

このブログ記事について

このページは、福澤が2009年4月28日 14:32に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「キリンの戦略:規模か範囲か」です。

次のブログ記事は「ペルソナと自分らしさ」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

ウェブページ

Powered by Movable Type 4.1