「ホンモノ」との対話へ:「ニッポンの海外旅行」を読んで

ニッポンの海外旅行 若者と観光メディアの50年史 (ちくま新書)
山口 誠
4480065598

先月のヨーロッパ旅行のために久しぶりに「地球の歩き方」を買いました。しかも、ドイツ編、チェコ編、イタリア編の三冊も。三冊も持ち歩くことができないので、なんか不便だなあと思いながら、それぞれから必要な都市の部分を切り取り持参。学生時代の海外旅行では「地球の歩き方」は必携でした。しかし、その後何度も遊びで海外旅行をしましたが、考えてみればそれを買ったのは学生時代以来かもしれません。

 

今回本書を読んで「地球の歩き方」などのガイドブックの変遷を知り、そこから日本人にとっての海外旅行の意味合いの変遷を知ることになりました。ほとんど意識していませんでしたが、確かに海外旅行の変化は日本人の意識・行動変化の一側面を如実に表しています。本書は、なぜ最近の若者は海外旅行に行かなくなったのか、という疑問から書かれたものですが、一方で旅行ビジネスの栄枯盛衰の書としても読めます。

 

今回三冊も買わなければならなかったのは、ガイドブックが一国を旅行することを想定して出版されているからでした。学生時代は「地球の歩き方 ヨーロッパ編」一冊ですみましたが、国ごとに分冊になったのは、少しでも詳しく多くの情報をという読者の要望に応えたことと、分冊によって総売り上げが増えるからだと勝手に思っていました。しかし、どうやら本当の理由は違うようです。かつては数カ国周遊する旅行者向けのガイドでしたが、近年は多くの国々を「歩く」旅行者は激減し、逆の増え続ける短期でひとつの都市だけを訪れ「買い・食い」を目的とする旅行者向けにシフトせざるを得なかったからのようです。

 

なぜそうなったのか、そこまでのプロセスを本書は丁寧に解説しています。社会環境と旅行者の意識の変化、さらには旅行業界の業界構造変化の相互作用です(詳細は読んでのお楽しみ)。その結果ここ10年で20代の出国者が半減となるに至っています。ちなみ日本人の出国率は他国と比べて突出して低くなっています。2007年日本人13.5%に対して、韓国は27.5%、台湾39%、G8平均52.3%です。これは驚くべき数字です!

 

「買い・食い」中心の旅行は今後も続くのでしょうか?本書の最後に、「歴史と文化の循環」としての海外旅行が暗示されています。名所を確認するための旅行ではなく、歴史と文化を味わいそこからなんらかの刺激や学習を得る旅行といえるでしょうか。シニア層向けのツアーに体験を謳うものが目立つような気がしますが、それもあくまで「日本を持ち込みながら」の疑似体験でしょう。

それは、日本人団体によって「日本を持ち込み」ながら、では不可能です。現地の文脈に身を浸しながら味わう旅行、旅行が目的ではなくそこでの体験、経験が目的であり手段としてする旅行、それが成熟した大人が行う観光旅行ではないでしょうか。

 

そこでの体験は「ホンモノ」との対話といえます。「ホンモノ」は何と言っても圧倒的な情報量を持ちます。例えば美術館で観る宗教画と、もともとそこに置かれていた教会で観る宗教画では、まったくそこから感じるもの、すなわち自分と絵画との対話の豊かさは異なるのです。今後はその意味合いがますます評価されると思います。

 

考えてみれば、これは海外旅行に限らず国内旅行や、国内の余暇の過ごし方全般に言えることです。成熟した国、日本にとって「ホンモノ」との対話こそが、人々を豊かにするための必要条件ではないでしょうか。日本経済にとっても、その促進は非常に大きなテーマだと考えます。

 

DVDで映画を観るのではなく、映画館で観ることが「ホンモノ」です。なぜなら映画は大画面の映画館で観ることを前提につくられているからです。また、音楽もコンサートホール(ライブ会場)で聴くのが「ホンモノ」です。iPodの普及はコンサートホールに足を運ぶきっかけとして有効でしょう。(マドンナの姿勢がいい例)

 

 

ところで海外旅行に話を戻せば、現在の「激安!!香港3日15000円」といった旅行会社のスタイル(HISが主導しています)は、長い目でみれば自分たちの首を絞めているといえます。このままでは業界は滅びかねません。新しい旅行のスタイルをどう見つけ、育てていくのか。業界発展モデルとしても、興味深くフォローしていきたいと思います。本書は、そういった知的刺激を与えてくれる本です。

トラックバック(0)

このブログ記事を参照しているブログ一覧: 「ホンモノ」との対話へ:「ニッポンの海外旅行」を読んで

このブログ記事に対するトラックバックURL: http://www.adat-inc.com/cgi-bin/mt-tb.cgi/501

コメントする

このブログ記事について

このページは、福澤が2011年10月25日 13:09に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「日本における電子書籍事業はどうなるか」です。

次のブログ記事は「EU包括合意は「欲本主義」の転換点となるか」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

ウェブページ

Powered by Movable Type 4.1