文化と芸術: 2018年11月アーカイブ

時間の感覚

| | コメント(0) | トラックバック(0)

今月初め、能の発表会に出演しました。(その稽古段階のことは、前々回書きました。)なんとか仕舞を舞い終えたのですが、舞台上で舞っている最中、すごく地謡が遅く感じました。

 

説明しておきますと、仕舞は能舞台で一人で舞うわけですが、後ろに地謡、すなわち伴奏ともなるコーラス隊のようなものでしょうか、がプロの能楽師が4人座り、その謡に合わせて舞うわけです。

 

舞手は謡に合わせる必要がありますが、そこは素人とプロ、地謡がある程度舞手に合わせてくれます。地謡4人のうちリーダーとも言える地頭は、普段稽古していただいている観世喜正先生なので、稽古と基本的には同じ条件になります。

 

それにも関わらず、本番では地謡のスピードが普段の稽古の時よりも、すごく遅く感じたのです。この詞章の部分ではこの動き、というようにある程度セットで体に浸みこませているので、舞台上で「あれ、まだこの詞章??」とずれをやはり感じてしまいました。だから、稽古の時よりも動きが先に行ってしまうため、長めに停まって待つようなことが起きてしまいます。幸い、以前のようにそれが理由で頭が真っ白!という惨事には至りませんでしたが、違和感はぬぐいきれません。

 

私と同じように感じる稽古仲間もいたので、思い切って終演後の懇親会の時、先生に質問してしまいました。

「本番では地謡がいつもより遅いように感じるのですが、なぜなんでしょうか?」


先生は、こうおっしゃいました。

「普段の稽古と違って、本番では4人で地謡を務めるので、どうしても普段と同じにはならないのかもしれませんね。」

 今思えば、先生も随分気を使ってお答え下さったのでしょう。

 

その後、舞台を撮影したDVDが手元に届きました(もちろん有料です)。恐る恐るそれを観たときの第一印象は、なんて自分は速く動いているのだろう、でした。焦ってこんなに速く動いているので、相対的に普段と同じスピードの地謡でも遅く感じたのだろうと、納得しました。

 

本番の時にはそれほど自分が速いとは感じませんでしたが、DVDで観ると明らかに速く感じます。

 

その後、念のため演技時間を測ってみると、230秒でした。

 

あれ、あれ?? これって、稽古の時先生が模範で舞ってくれたとき(iPhoneでの撮影を許されます)の時間と全く同じだ・・・。

 

なんと、時間は多分稽古の時と本番では、違っていなかったのです。本番の映像をみると、イメージの中での私の稽古時や本番の時よりも速い。

 

・稽古の時に自分が感じたスピード

・本番の時に自分が感じたスピード

・本番の映像を観たときに感じるスピード

 

絶対的なスピードは、どれも230秒で変わらない。

にも関わらず、これら3つのスピードはどれも違っているように感じる。

 

先生の仕舞を動画でみると、絶対的な時間は同じでも、随分とゆったり動いているように感じます。時間の流れがゆったりしているのです。

 

脳が感じる「時間」というものは、主観的に自分がつくりあげたものなんですね。だから、先生の素晴らしい動きは長く感じ、私の稚拙な動きは速く感じる。速く目を逸らしたいからなのかもしれません。また、動いている自分自身が感じる時間の流れと、それを動画で恐る恐る観ている自分の時間の流れも異なる。

 

凍結した下り坂で車を運転していて、ロックして道から落ちそうになったことがあります。危うく落ちずに済みましたが、その時の光景はいまでもまじまじと覚えています。スローモーションのようでした。

 

これも人間の感じる時間は、主観的であいまいなものという例でしょう。

 

まだ、時計が普及していない時代、人びとはこういった主観的な時間の流れの中で生活していたはず。きっと、今とは全く異なる世界が広がっていたことでしょう。いったい、どんな感じだったのでしょう?

 

利休を扱った映画はいくつもありますが、「茶道」そのものを題材にした映画は、とても珍しいのではないでしょうか。本作は、茶道と関わって変化していく黒木華演ずる典子が主人公ではありますが、本当の主人公は茶道でしょう。

日々.jpg

 

茶道の作法を撮影することは可能ですが、茶道の心を撮影するとなると、それは容易ではないことは想像つきます。

 

そのための大森監督が取った手法は、典子の変化(成長といってもいいかもしれません)によって茶道の心を映すというものです。それは成功していると思います。

 

そして根底に流れるのはこの言葉です。

 

世の中には「すぐわかるもの」と「すぐにはわからないもの」の二種類がある。すぐにわかるものはすぐに忘れる。すぐにわからないものは、長い時間をかけて少しずつ気づいて、わかってくる。

 

茶道に限らず、古来日本では「すぐにわかるもの」を重視しない傾向があります。それは、現代の風潮にはそぐわないこともあるでしょう。でも、弊害が世界中で広がっています。だからこそ、今この言葉を噛みしめることも大切なのだと思います。

 

この映画は、典子がまだ子供の頃、両親に連れらフェリーニの映画「道」を観て、帰宅した場面から始まります。典子は「暗くてつまんなかった」と述べる。しかし成長した典子は、再び「道」をとめどなく涙を流しながら観るようになる。

 

映画の内容は不変でも、それを観る人間が変わるため、その評価も大きく変わる。ただ、人間はそうすぐに変わるものではない。時間をかけて経験を積むことで、それまで見えなかったものが見えてくるようになる。

 

茶道の作法には不変の「型」があります。その型に従って毎週稽古を重ねることで、典子はふとしたきっかけで自分自身の変化に気づいていく。変化に気づくのか、気づくから変化するのか、どちらなのかはよくわかりませんが、型の存在がそれを可能にしているのです。日常を大切にするとは、そういうことなのでしょう。

 

典子は次第に、自然と一体になる感覚を味わうようになっていきます。それは、新しい能力を会得したというよりも、本来誰もが持っているものの、「頭」の働きでスイッチオフの状態になっていた能力を、スイッチオンに切り替えたというほうが適切でしょう。

 

それを観客に実感させることを可能にしたのは、この映画の自然描写の素晴らしさだと思います。是非、観て下さい。

 

二十歳の大学生だった典子が最後は40代半ばになりますが、ずっと黒木華が演じています。二十歳は多少無理ありますが、内面の成長を姿形に表現できるその才能は大したものです。

 

キャッチコピーに「静かなお茶室で繰り広げられる、驚くべき精神の大冒険」とは、なかなか的を射ています。本来、大冒険はアウトドアでではなく、精神においてなされるものなのかもしれません。それを理解していた昔の日本人は、やはりすごいですね。

 

このアーカイブについて

このページには、2018年11月以降に書かれたブログ記事のうち文化と芸術カテゴリに属しているものが含まれています。

前のアーカイブは文化と芸術: 2018年9月です。

次のアーカイブは文化と芸術: 2018年12月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 4.1