文化と芸術: 2012年12月アーカイブ

バカとはいったいどういう人を指すのでしょうか?


先日、恒例の加藤健一事務所の翻訳コメディー、「バカのカベ」を観てきました。

 

84a.jpg

風間杜夫演じるピエールは、毎週火曜に仲間を集めて一風変わったパーティーを開いている。そこでは毎回持ち回りで、ゲストを一人連れてくる。そのゲストは「バカ」でなければならず、ゲストを笑い倒すことがそのパーティーの趣旨なのだ。今日は、ピエールが担当で、税務署員のフランソワ(加藤健一)を招待したのだが・・・。

 

バカを笑うパーティーとは随分と悪趣味ですが、バカは笑われてもそれが自分のことだとは気付かず、傷つかないということらしい。ピエールは、確かに超KYで、やることなすことピントがずれており、何をやってもうまくいかない。それが、このコメディーの笑わせどころなのですが、ふと気付くと自分自身もそれに近いことをやっているのでは、と一瞬怖くなる。でも、すぐ笑ってしまうんですが。

 

ここでの「バカ」とは、空気を読めない、先のことを予測した行動が取れない、相手の気持ちを慮れない、あまりに純粋過ぎる、といったことのようです。

 

しかし、コメディーの常道で、最後にはピエールが自分のほうがバカだったと気付くに至り、フランソワと友情を結んで終わります。

 

最後のクライマックスの場面、加藤健一演ずるフランソワが、シリアスにとても長い台詞を語る場面がありました。この台詞によって、ピエールの内面が大きく転換する重要な場面です。

 

その台詞が始まって数秒後、あろうことか私のすぐ隣の席あたりから、携帯電話の低い呼び出し音が・・。団塊世代くらいのカップルだったのですが、女性のほうが慌てて鞄の中をまさぐるのですが、携帯が見当たらない。やがてみつけたのですが、その携帯ではなかった。すると、今度は隣の男性が慌てて鞄をまさぐる。やはり、見つからない。時間は過ぎていく・・・。やっと見つけ出し音を止めた。

 

私はもう舞台なんか忘れて、いらつきながら隣の一部始終に注意が集中。ふつふつと怒りがこみあげてきました。その男性は、音を止めるとすぐ、着信履歴を確認し、小さく「いったい誰が・・」と吐き捨てました。すぐ隣の私にやっと聞こえるくらいの声でしたが、独り言だったのか、あえて周囲の人に聞かせたかったのか。まだ落ち着かないその男性は次に、「なんでだよう。切ったのに・・・」とつぶやく。

 

どう考えてもその男性本人が悪いのに、どうにかして他のだれかの責任にしないと気がすまない心境のようです。第三者からみれば、非常にバカげた心理状態と言えるでしょう。でも、そうせざるを得ない。そう思ったら、いらつきや怒りが吹っ飛んでなんだかおかしくなってきました。

 

そうだ! バカはここにもいた。バカとはフランソワのような純粋過ぎてKYな人のことではなく、自分を守ることに愚かしいまでに汲々としている、隣の男性や私自身、そして人間みんなのことなのかもしれない、さらに言えば、私たちは「自分と異なる」という理由だけでその人を笑い物にしたりするバカなのかもしれない、と思えてきたのです。

 

アクシデントも演劇のうち。出来事をどう受け止めようと、それは観客の自由。なんだか、得したような損したような不思議な夜でした。

このアーカイブについて

このページには、2012年12月以降に書かれたブログ記事のうち文化と芸術カテゴリに属しているものが含まれています。

前のアーカイブは文化と芸術: 2012年11月です。

次のアーカイブは文化と芸術: 2013年1月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

ウェブページ

Powered by Movable Type 4.1