文化と芸術: 2011年11月アーカイブ

そう言ったのは誰だったか忘れましたが、本当にそう思います。アートがなかったら、人類にとってもっと人生は乾いたものになっていたことでしょう。

 

最近、3つの展覧会にいきました。「ベネチア展」(江戸東京博物館)、「ジャクソン・ポロック展」(愛知県立美術館)、「南蛮美術の光と影展」(サントリー美術館)です。

 

「ベネチア展」では、9月にベネチアの行ってきたばかりなので、その時の風景と感覚を蘇らせてくれました。旅行前にこの展覧会を観ておけば、また違った感じ方もあったと思い、やや残念。今回の展示は、ベネチア派の絵画展ではなく、都市の生活と芸術の関わりに焦点があたってい

シュナーベル.jpg

ました。作品の多くはコッレール美術館のものです。たしかに、コッレール美術館へも行きましたが、ちょうどその時期は「ジュリアン・シュナーベル

展」開催中で、常設の作品群はほとんど観られませんでした。でも、豪華で巨大なボウルルームに彼のこれまた大きな作品が並べてられているのは圧巻でした。

 

海上に浮かぶ小さな都市国家が、貿易による巨万の富を使って芸術で豊かに実らせていく姿が、この展示でよくわかります。どこか、日本にも通ずるところがありそう。食に関する展示もあり、そこの解説文では、芸術と料理が融合した17世紀のベネチアでカルパッチョ(料理)が発明されたという表現がありました(カルパッチョは当時の有名画家です)。でも、それは間違い。1963年にベネチアでカルパッチョ展が開催されていた頃、あのハリーズバーで考案されたものです。まあそれはいいとして、歴史と芸術の都市、ベネチアの魅力が立体的に味わえる展覧会でした。

 

「ジャクソン・ポロック展」は、生誕100年記念の日本発の回顧展です。最高傑作のひとつ「インディアンレッドの地の壁画」1950年)もはるばるテヘランから初出国で来ています(今テヘランの英国大使館は暴徒で大変ですが・・)。私も大傑作と思います。この作品を、よーく観てみてください。わけのわからない図形にすらなっていない絵画です。観ていて左脳を働かせる余地がありません。抽象画であっても、まだ四角や円などの図形であれば、そこから何か既存のイメージを想像しますが、それもできません。つまり、純粋に「感じる」ことだけで味あうことができるのです。それが彼の作品の優れた特徴と思います。では、どのように感じますか?ひとそれぞれと思いますが、私は・・・・・、言語にすると陳腐になるのでやめておきます。

 

IMAG0183.jpg

しかし、50年代以降の彼は苦しみます。50年に到達してしまった地点から抜け出そうともがくのですが、やればやるほど俗っぽくなり質が落ちていきます。ならば50年と同じスタイルの作品を量産すればいいとも思いますが、芸術家である彼はそれが絶対にできないのです。その苦悩が、その後の作品から痛いほど伝わってきて、観ているこちらも苦しくなります。そて、1956年飲酒運転による交通事故で死亡。いろんなことを感じて、考えさせる好企画だと思います。そう、アトリエの再現まであり、中に入れます。(写真もOK)

 

最後は、「南蛮美術の光と影展」。 天正少年使節の本(クアトロ・ラガッツィ)が蘇ってきました。15,6世紀日本におけるキリスト教(カソリック)の地位付けやその影響、そして悲劇が概観できる展示でもあります。もちろん目玉は、「泰西王侯騎馬図屏風」の左右両揃い踏み。誰が何の目的で書いたのか、今もその謎は深まるばかりです。

 

左右それぞれ4人ずつの騎乗する王が描かれていますが、王の描かれ方は余りに凡庸です。西洋の王は、家柄のいいお坊ちゃんばかりだと言わんばかりに。一方、馬に関してはどれも驚くほど緻密に迫力を持って描かれています。王より馬が主役のように。日本には当時描かれたアラビア種の馬は存在しなかったはず。馬は現代の戦車にあたる重要な兵器ですから、西洋にはこんなに強力な兵器があるのだと、江戸幕府に半ば脅しをかける目的で描かれたのではないでしょうか。私たちは兵器たる馬を贈呈することもできる。だから私たちを大切にしなさいと。それと同時に、兵器では西洋はすごいが、王の器は大したことはない。その点、あなた方(将軍ら?)のほうが遥かに立派である、というヨイショも忘れなかった。そう考えると、日増しに圧力を強められたイエズス会が、将軍に対する一発逆転を狙った贈り物として、この屏風が描かれたような気がします。二つの屏風の間に、偉大な姿に描かれた将軍の絵もあったら面白いですね。将軍が世界の王たちの中心にいて従えている、なんて。ちょっとヨイショしすぎかもしれませんね。観ていて、こんな空想が膨らみ、なんか楽しくなりました。

 

しばらくブログ書く余裕もなかったのですが、今回これを書いてちょっと気分がよくなりました。これもアートのサプリメント効果ですね。

このアーカイブについて

このページには、2011年11月以降に書かれたブログ記事のうち文化と芸術カテゴリに属しているものが含まれています。

前のアーカイブは文化と芸術: 2011年10月です。

次のアーカイブは文化と芸術: 2011年12月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

ウェブページ

Powered by Movable Type 4.1