文化と芸術: 2010年10月アーカイブ

一人の画家が描くものが、具象から抽象にうつりまた具象に戻っていくということは、意外に珍しいことのように思います。先日回顧展を観にいった岩澤重夫がまさにそうでした。

 

現在日本橋高島屋で開催されている岩澤重夫展(11/1まで)は、昨年の金閣寺客殿壁画完成を記念した回顧展です。襖で仕切られた三つの大きな和室の襖絵がメインに展示作品です。彼は、完成直後の昨年11月に81歳に亡くなりました。この作品が、彼の一生の総仕上げだったように思います。

 

最初の部屋は具象の梅と松、海に浮かぶ太陽が描かれており、次の間は金

抽象の桜.jpg箔と銀箔でそれぞれ一本ずつの桜が抽象的に描かれています。そして最後の間は、床の間の背には銀の大きな月、襖には水墨で険しい山の稜線がひと筆書きのように引かれています。この墨の線だけみたら、山とは気付かない人もいるかもしれません。しかし、具象の梅と抽象の桜を観ている人には、もう険しい峰の連なりにしか見えません。観る前から、頭の中に既に山々が浮かび上がっているのです。これが鑑賞者の想像力をかきたてる画家の力だと思いました。どの部屋の作品も素晴らしいのですが、この順番で観た私は、水墨の山が最も印象に残りました。個人的には想像力を刺激される作品が好みです。

 

その後には、若い頃から晩年までの作品が陳列されています。若いころには、ピンポン玉や釘などを使った抽象アート作品もあります。近年は、雄大な山を緻密に描いた大きな作品が多いのですが、これがまた素晴らしい。江戸時代は一木材産地で天領だった大分の日田出身の彼は、山や木に対して特別な思い入れがあったように感じます。例えば、93年に描かれた「渓韻」

けいいん.JPGは、真夏のはち切れんばかりの濃い緑の木々を緻密に描くことで神々しいまでの山の存在感とそこの空気感が伝わってきます。さらに真ん中を流れる渓谷が、動きと生命感を放ちます。作家の「思い」がびんびん伝わってきます。もう、具象でも抽象でもどうでもよくなってしまうようです。

 

そんな具象と抽象を行ったり来たりしてきた彼の集大成がこの襖絵であり、最後の間が水墨で引かれた稜線だったというのも、いとをかしでした。

このアーカイブについて

このページには、2010年10月以降に書かれたブログ記事のうち文化と芸術カテゴリに属しているものが含まれています。

前のアーカイブは文化と芸術: 2010年9月です。

次のアーカイブは文化と芸術: 2010年11月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

ウェブページ

Powered by Movable Type 4.1