文化と芸術: 2010年9月アーカイブ

優れた演劇は、二時間程度の間に、人間及び社会の本質を強いインパクトをもって気づかせてくれます。小説では時間が必要ですし、映画では生身の人間でないだけに、どうしても間接的な印象になってしまいます。芝居は、生きた人間が、すぐそこで躍動しているわけで、そこからのインパクトは強烈です。

 

恒例の加藤健一事務所の「木の皿」も、そうした優れた作品でした。身近な人々の中に悪人はいません。みな、自分と社会の中でなんとか折り合いをつけようと奮闘しています。でも、集団の中では矛盾が生じて、悪気はなくても、誰かに犠牲を強いたり、傷つけることになってしまいます。残念ですが、そういうことが生きていくためには起こりうるのです。この芝居では、加藤健一演ずるロンという老人が、その対象になってしまいます。そうなったとき、どう振舞うべきか?

 

 

同居する嫁は、ロンの世話に耐え切れなくなり、夫(ロンの二男)にロンを老人ホーム(1953年のアメリカのそれはひどい場所だったようです)に送ることを迫ります。娘(ロンの孫)は、ロンが大好きで、それに大反対です。そして、最後には家を出てロンとホテルで暮らすと言いだします。そこまで言う孫娘に感謝するものの、ロンは一人老人ホームへ行きます。

 

その直後に、キラー台詞が孫娘から発せられ、幕が閉じます。ロンが去った家で、嫁が片付けをしていると、木の皿が出てきます。ロンは、陶器の皿はすぐ割ってしまうので、嫁は割れない木の皿をロンに使ってもらっていました。その皿を持たすことを忘れたというのです。すると孫娘が、それ私に頂戴といいます。そんなものどうするの?と尋ねる嫁(母)に彼女はこう言い放ちます。

「ママも年をとるのよ」

 

家族のみならず観客も、現時点でのロン一家の問題に捉われていました。でも、時間軸を伸ばしてみてみれば、全員がロンになる可能性があることに、この瞬間に気付かされたのです。その瞬間、観客席も凍ったような気がしました。これぞ演劇の力です。

 

 

この週末、こちらも恒例の文楽公演に行ってきました。江戸時代には、文楽にもそういう力があったのでしょう。でも、残念ながら現代ではそうもいきません。とはいいながらも、普遍的な部分もあります。少しの普遍性と、多くの様式美に堪能されるのです。

毎年楽しみにしているサイトウ・キネン・フェスティバルに、今年も昨日いってきました。(昨年の感想はこちら)今年は、小澤征爾さんの癌手術後の復帰後初公演という、特別な年です。昨日がその初公演の予定だったのですが、癌は完治したものの、長期安静による腰痛のため、ドクターストップがかかってしまいました。観客全員に、お詫びの手紙と主治医からのコメントまで配られました。

 

本プログラム(武満徹:ノヴェンバー・ステップス&ベルリオーズ:幻想交響曲 作品14)は下野竜也さんが代わりに指揮しましたが、その前に小澤さんがチャイコフスキー「弦楽セレナード ハ長調作品48」第一楽章だけを指揮しました。現在耐えうる時間(10分以内)で責任を果たそうとされたのです。

 

開演前に、小澤さんが一言お詫びをしたいと舞台の袖に立ちました。時限爆弾のような腰を抱えて、あえて立って挨拶されたのです。その際の拍手の大きさは、すごいものでした。

 

その後、短時間ではありましたが、小澤さんの指揮とオーケストラの演奏が見事でした。エネルギーをこの一瞬に全部出そうとする小澤さんと、それに応えようとするメンバーの気持ちが大きな音の塊となり、観客に迫ってくるようでした。変な表現ですが、音が生き物のように感じました。昨年の小澤さんの指揮は少し元気がなかっただけに、復活を印象付けられると同時に、オーケストラと観客が、小澤さんを中心に一つになった幸福な瞬間を味わうことができたのです。

 

 

本プログラムも素晴らしいものでした。代わりに指揮した(どらえもん似の)下野竜也さんの重圧はものすごいものだったでしょう。急遽の登板、しかも小澤さんの代 下野.jpgわり。ほとんどの観客は小澤さん目当てで、チケットを購入しています。そこで、中途半端な指揮をすれば、非難ごうごうでしょう。これ以上ないプレッシャーがかかる場面です。しかし、下野さんは全身、全精力をつかって挑みました。曲が終わった瞬間にそこここから湧き上がった「ブラボー」の声は、お世辞やお愛想ではなく、本心から湧き上がった声だと思います。それほど素晴らしい指揮と演奏でした。終わった直後の下野さんは、ふらふらに見えましたが、達成感でいっぱいの表情でした。それは、メンバーも同様でしたが、なんとなく下野さんを祝福しているようにも感じました。

 

 

サイトウ・キネン・フェスティバルは、小澤さんの呼びかけで集まった、名実ともに小澤さん主体のイベントです。あらゆる意味で、小澤さんの魅力が推進力です。ここまでひとりの力が、大きな組織や地域、人々を動かしている例を他に知りません。そこから、小澤さんに続く新たなスターが生まれることが、小澤さんの最大の願いだと思います。今回の下野さんの好演が、その第一歩になるとすれば、歴史的瞬間に立ち会ったことになります。そんな夢をもいてしまうような、素晴らしい夕べでした。

日本では、どこの地域にも祭りがあります。もともとは、稲作の収穫を神様に感謝するために始まったのでしょうが、それが人々の生活にメリハリを与え、円満な社会を築くのに役立っていたのでしょう。

 

普通に、都会で会社勤めなどしていると、季節感はもとより生活にアクセントをつけることも難しいと思います。しかし、人間にはメリハリやアクセントが必須です。最近は、都会でも祭礼が盛んになっていますが、これは社会の絆が弱まっていることの反動だという気もします。

 

 

私は謡を習っていますが、年に一回、弟子の発表会(浴衣会)があります。それが先週の土曜、師匠の別荘の八ヶ岳能舞台で開催されました。私のような、いい加減な弟子は、この年に一回だけの発表会にでも参加しないと、続かないような気がします。逆に言えば、適度な頻度で自分を追い込んだ(というほどでもないですが)ほうが、継続できるということなのです。浴衣に袴をはき舞台に上がる前までは、不安と緊張に襲われますが、(下手だったとしても)終わったあとの開放感は、なんとも言えない心地よさがあります。私たち(三人で連吟しました)は、二番目の出演だったので、その後は他の方の演技をゆっくり楽しむことができました。

 

仕事でももちろん緊張することは多々ありますが、その緊張感とは少し違うものを、この舞台では感じます。その差は何なのか、うまく説明できません。でも、そういう異なる種類の緊張感を、適度に味わうことは、人間にとってとても必要なことのように思います。

 

それを、一言でいうとメリハリというのでしょうか。メリハリのコントロールも、忙しいビジネスパーソンにとって必須のスキルかもしれませんね。

このアーカイブについて

このページには、2010年9月以降に書かれたブログ記事のうち文化と芸術カテゴリに属しているものが含まれています。

前のアーカイブは文化と芸術: 2010年8月です。

次のアーカイブは文化と芸術: 2010年10月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

ウェブページ

Powered by Movable Type 4.1