社会: 2012年9月アーカイブ

これまで長年染み付いてきた前提を変えることは難しいことです。一方、無理して変えたからといって、うまくいくとは限りません。まず後者の例から。

 

シャープやパナソニックの現在の苦境は、TV向け液晶への過剰投資が大きな原因でしょう。しかし思い返してみれば、90年代から00年代にかけてまことしやかに流れた言説は、「オーナー系が多い韓国企業に比べて、サラリーマン社長の日本企業では大胆な投資の意思決定ができない。だから半導体などで負けたのだ」というものです。それを意識したのかどうかわかりませんが、両社はそれまででは考えられないほどの投資を液晶やTVに行い、そして見事失敗しました。表面だけ真似したところで、本質的な解決にはならない事例のように思えてなりません。

 

しかし、言うまでもありませんが、変化の激しい現在、前提を変えることはますます重要です。尖閣諸島問題で日中関係ががたがたしていますが、これも前提が変わったことが大きく影響していると思います。

 

話はちょっと大きくなりますが、戦後の日本外交は日米関係最重視で全てが成り立っていました。(唯一の例外は田中首相の中国国交正常化)冷戦下、日本を自陣営に取り込みたい米国は、日本をアジアのリーダーと位置付け優遇します。米国の庇護のもと、見事日本は経済成長(のみ)を成し遂げます。内戦もあり日米より大きく経済力の劣った中国や韓国は、強大な米国の意向には逆らいたくないので、日本に対してもしぶしぶ譲歩しました。それによって、日米の援助も期待できました。

 

しかし、植民地からの撤退の原則通り、アメリカは日本と周辺国との間に領土紛争の種を残していきます。宗主国が旧植民地(占領地)に対して、キャスティングボードを握り続けるための仕掛けです。また、日本の場合は、日本が中国、ソ連(ロシア)、朝鮮などの国々と連携して、アメリカに当らせないためという理由もありそうです。

 

ところが、冷戦という前提が崩れました。また、中韓の経済成長が著しく、日本との経済力の差も急速に縮みました。こうなると、中韓は過去の前提で結ばれた関係、特に領土問題に我慢ならなくなります。以前からアメリカも、領土問題については明言を避けてきた、つまり確定した事実はないのですから。

 

過去の前提に囚われた日本は、予想通りというべきか、アメリカに助けを求めますが、アメリカは曖昧な態度を崩しません。それは当然です。値段を釣り上げることができるのですから。

 

では、日本はどうすればよかったのか。まずは、冷戦終結後に、前提が変わったことに対応して、自らの世界における位置づけを再定義すべきだったでしょう。しかし、残念ながら、時代を読みリーダーシップを発揮できる政治家はいませんでした。

 

では、今どうすべきか。巷で叫ばれているような日米同盟の強化ではないでしょう。なぜなら、米国にとっての日本の価値は冷戦時代より大幅に低下し、対等な同盟など期待できなくなりつつあるのですから。したがって、「アメリカのアジアでの代理人」という張子の虎を脱ぎ捨てて、東アジアの一国に過ぎないという立ち位置を認識することから、外交戦略を組み立てるべきと考えます。そう、自国の認識において前提を変えるのです。パワーバランスにおいて、日本を支援したい国々はまだまだあるはずです。

 

 

話は変わりますが、脱原発の政府方針について、昨日経済三団体の長が雁首並べて異議を唱えていました。その論は、全て過去の前提(脱原発→電気料アップ→企業の日本脱出→国民は貧しくなる)に基づいています。日本は、70年代前半のオイルショックを克服した国です。その過去には触れません。オイルショックは外から襲った事態ですが、脱原発は国内問題だからでしょうか。つまり、外圧には仕方なく頑張って対応するが、自らは変化を起こさないという、外圧頼みの情けなさが、ここでも露見されました。外圧なしに自ら前提を変えることができない、このことが最大の問題だと思います。

このアーカイブについて

このページには、2012年9月以降に書かれたブログ記事のうち社会カテゴリに属しているものが含まれています。

前のアーカイブは社会: 2012年6月です。

次のアーカイブは社会: 2012年11月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

ウェブページ

Powered by Movable Type 4.1