社会: 2012年2月アーカイブ

ここ数年、元気のない日本人を勇気づけるためのノスタルジー趣味なのか、「坂の上の雲」が盛り上がっておりましたが、震災以降は「坂の下」に投げ捨てられたものに少しずつスポットがあたっているように思います。

 

録画しておいたEテレ番組「日本人は何を考えてきたのか 第二回 森と水とともに生きる ~田中正造と南方熊楠」をやっと観ましたが、現

photo_kumagusu.jpg

在の日本にとって重要な示唆を与えてくれた番組だと思います。明治期と現在の問題は、根底でずっと続いているのだとよくわかります。

 

田中も南方も、単なる自然/環境保護活動とは一線を画し、人間がこの地上で生きていくということの本質を、あらゆる角度から問い続けた。「森」から着想された南方の思想は、宇宙の相似形である森を破壊することは、必然的に人間を破壊することになるということだと理解しました。我々日本人にとっては、理解しやすい思想だと思いますが、西欧の科学や効率の思想とは相いれません。

 

 

ところで、先日日本科学未来館で開催中の「ウメサダタダオ展」にいってきました。印象に残る彼の言葉がいくつもあったのですが、そのひとつが「探検があらゆることを教えてくれた」というものです。近年、彼ほど自分自身の体を使って思考し、しかもそれにもとづいて行動した日本人はいないのではないでしょうか。その原点がジャングルや砂漠、極地などへの探検だということは、南方が森をその思想の原点としたことと相通じるものがあるように感じました。日本オリジナルな思想は、自然との関係性の中から生まれるということなのでしょう。

 

南方同様「知の巨人」の梅棹は、軽々とジャンルの壁を乗り越えます。そもそも誰かが作った既存のジャンルなど、彼にとってはどうでもいいものなのです。日本の学者では希有なスタイルです。それは、やはり自然界と

umesao.jpg

直接向かい合わざるをえない探検がベースにあるからなのでしょう。そんな、真っ白な脳味噌がとても羨ましく感じました。

 

梅棹の情報整理法は大変有名ですが、実際のカードなどの展示をみて、それは脳の活動をリアルなモノ(カードやホルダーなど)で再現しているように見えました。その独特のツールは、「忘却のためのツールだ」といった記述がありましたが、リアルなモノで脳の活動と似た作業をするプロセスのなかで、同時に脳も作用し情報は脳の必要な個所に収容されていたのではないでしょうか。つまり、忘れてもいいように情報をカードに蓄積しておくのではなく、そもそも脳での処理は終わっているので記憶する必要がない。「知識」が必要になったときは、リアルなカードをぺらぺらとめくるだけで、脳に格納されている情報が適切に連結されて「知識」として出てくる、そんなイメージではないかと推測します。つまり、カードは知識を引き出すためのスイッチにしかすぎず、重要なのは整理のプロセスではないか。だからこそ、あれだけ膨大なエネルギ―を費やして、情報整理に精力を傾けたのではないでしょうか。その意味では、カード類は確かに脳に通じる外部脳なのです。

 

情報整理と言うことだけであれば、現在はデータベースを駆使することでいとも簡単に梅棹以上のことができます。でも、それはあくまでデータベースに過ぎずスイッチにも外部脳にもなりえないでしょう。それが、リアルな肉体の力なのです。

 

もうひとつ面白かったのは、「ハードからソフトへ、物質から情報へ、そして経済から文化へ」という文明進化に関する認識です。頭の二項目は言い古されていますが、三項目は新鮮です。また、「日本は文化による安全保障を目指すべき」ということも言っています。やっと文化の意味を、あらためて見つめ直すときにきたのだと思います。

このアーカイブについて

このページには、2012年2月以降に書かれたブログ記事のうち社会カテゴリに属しているものが含まれています。

前のアーカイブは社会: 2012年1月です。

次のアーカイブは社会: 2012年3月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

ウェブページ

Powered by Movable Type 4.1