ブックレビュー: 2017年4月アーカイブ

人工知能と経済の未来 2030年雇用大崩壊 (文春新書)
井上智洋
B01IGUA00K


近頃話題のAIですが、それが人々の社会や経済に与えるであろう影響について、わかりやすくコンパクトにまとまった良書です。特に、社会の歴史的変遷を視野に、AIが第四次産業革命を引き起こすという説明には説得力があります。

1760年 第一次産業革命:蒸気機関

1870年 第二次産業革命:内燃機関、電気モーター

1995年 第三次産業革命:PC,インターネット

2030年 第四次産業革命:汎用AI,全脳アーキテクチャー

 

 第三次産業革命で遅れを取った日本が、第四次産業革命にも乗り遅れた場合、ロボットがはたらく無人工場を所有する外国資本からサービスや商品を購入しなければばらなくなり、極論すれば日本企業は全く収入が得られず、日本人収入の道は絶たれるということにもなりかねないと、筆者は懸念します。

 

AIが労働者に置き換わり、AIを所有する資本家だけが利潤を得る恐ろしい世界が待っているかもしれない。資本と労働が手を携えて価値を創造し続けるのが資本主義なのですが、労働が不要になればもはや資本主義ですらなくなってしまう。

 

労働が不要になるのであれば、人々は遊んで暮らせるユートピアが実現できるでしょう?そんなことはありえません。利潤は全て資本家のものであり、労働者に配分されることは、ふつう有りえないからです。

 

そうなると、そもそも人間は何のために存在するのかという哲学的疑問が生じます。筆者は「おわりに」も最も言いたいこと記しているようです。

 

 

資本主義に覆われたこの世界に生きる人々は、有用性にとりつかれ、役に立つことばかりを重宝し過ぎる傾向にあります。(中略)ところが、その勉強は未来の利益のために現在を犠牲にする営みであるとも言えます。現在という時が未来に「隷従」させられているのです。

 

役に立つが故に価値があるものは、役に立たなくなった時点で価値を失うので、その価値は独立ではありません。

 

バタイユは「有用性」に「至高性」を対置させました。「至高性」は、役に立つと否に関わらず価値のあるものごとを意味します。

 

私たち近代人は、人間に対してですら有用性の観点でしか眺められなくなり、人間はすべからく社会の役に立つべきだなどと偏狭な考えにとりつかれてように思われます。

 

機械の発達の果てに多くの人間が仕事を失います。役立つことが人間の価値の全てであるならば、ほとんどの人間はいずれ存在価値を失います。従って、役に立つと否とに関わらず人間には価値があると見なすような価値観転換が必要となってきます。

 

 

AIの出現が人間存在の意味を問い直すという筆者の思いには、大いに共感します。我々は、資本主義とそれを支える「有用性」にどっぷりつかっています。役に立つ者が偉く、そうでないものは無価値だと、心のどこかで思っていませんか?この延長線上に相模原の障害者施設の事件もある気がします。

 

真・善・美は、古来から人間が追い求めるものとされてきていますが、それらは短期的には有用性は低いかもしれません。今の時代、真・善・美を追い求めるのは、非合理で価値の低いことだと思われている気がします。

 

でも、数千年前から人間はそれらを追い求めているのであり、「有用性」基準なんてほんのここ2300年くらいのことでしょう。本来の人間のあり方に立ち戻ること(価値転換)を、AIが促しているのだと本書は主張しているのです。

このアーカイブについて

このページには、2017年4月以降に書かれたブログ記事のうちブックレビューカテゴリに属しているものが含まれています。

前のアーカイブはブックレビュー: 2016年3月です。

次のアーカイブはブックレビュー: 2017年5月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 4.1