組織の能力: 2013年6月アーカイブ

先日のサッカー日本代表の対ブラジル戦、日本の実力が如実に表れたといえるでしょう。対戦前、何人かの選手は、完全アウェーでブラジル代表と対戦できることを本当に心待ちにしていたようです。それだけアウェー、つまり敵地で戦う機会はそうそうないから。ホームであれば、日本企業のスポンサーの力で、世界の強豪と戦う機会もあるでしょうが、強豪国がわざわざ日本代表を招聘することは滅多にない。

 

さらには、強豪国がホームで戦う場合、決して負けることは許されない。少なくとも最初は本気で向かってくる。そういう相手に対することで、自分たちの本当の力を測る事ができ、課題も見えてくる。

 

ブラジル戦.jpg

だから今回のコンフェデレーションカップを、日本代表は心待ちにしていたのに違いありません。しかし、その結果は・・。ブラジルとの

大きな力の差を思いしらされたのです。明日のイタリア戦でもきっとそう

なるでしょう。

 

でもこの結果は、アジアの井の中の蛙である日本代表が、ワールドカップ本戦目指してさらに強くなるためには避けては通れないことであり、大変貴重な経験であるはず。

 

 

企業でもグローバルで戦えるグローバル人材育成が、盛んに叫ばれています。では、グローバル人材とは何か。「たった1人でも、完全なるアウェーでも、どうにかしてその場で、限られた資源の中でベストと思える答えを探り出す力を持つ人材」だと思います。その中で語学力の占める割合はさほど高くない。それ以上に重要なのは、自律性です。自律性とは、「自分の行動や考えを自己決定できているという感覚」であり、それがあれば自分の力を信じて常に前に進もうというエネルギーが湧いてきます。

 

もちろん、自己決定できる環境ばかりではないでしょう。でも、少なくとも命令や指示だけで動いていると認識するのではなく、そこに自分なりの意味づけをすることで自己決定感は保持できるのではないでしょうか。

 

今月の日経朝刊「私の履歴書」は、テンプスタッフ創業者の篠原欣子氏ですが、彼女の自律性の高さには恐れ入ります。高度成長期の日本企業は完全なる男性社会であり、彼女にとっては最初からアウェー。アウェーでの戦い方を体験的に知りぬいている篠原氏のような方こそ、グローバル人材だと思います。

 

 

翻って、川崎重工の社長解任騒動。長い年月、同じ事業部門で時を過ごしてきた取締役連中にとって、川崎重工よりも「自分の」部門のほうが大切かのようです。それは企業の取締役のメンタリティーではなく、ムラ長のそれです。日本の組織の古くて弱い面が、今回如実に現れてしまいました。ムラの掟が企業のガバナンスを超越する。説明責任も何もあったもんじゃありません。掟なのですから。

KAWASKI.jpg

 

彼らは、アウェーで戦った経験もなく、30年以上もホームでムラの掟、すなわちローカルルールに従って生活してきたのでしょう。それでも、倒産しなかったのですから、幸せな会社員人生だったに違いありません。しかし、残された社員はどうなることでしょう。

 

サッカー日本代表が、本大会での挫折で一皮剥ける事を信じています。経営分野でも、本気でアウェー戦に挑む気概を持つ日本企業がもっともっと出てきて、本当のグローバル人材が数多く輩出されることを期待しましょう。

 

このアーカイブについて

このページには、2013年6月以降に書かれたブログ記事のうち組織の能力カテゴリに属しているものが含まれています。

前のアーカイブは組織の能力: 2013年5月です。

次のアーカイブは組織の能力: 2013年7月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

ウェブページ

Powered by Movable Type 4.1