経営: 2010年5月アーカイブ

未開の国を訪れた二人のビジネスマン。住民が全員裸足なのを見て、ひとりは、ここでは靴は売れないと嘆き、もう一人はここには靴の大市場があると驚喜した、というたとえ話は有名ですね。同じものを見ても、人はそこに異なるものを見ることの例えです。

 

この話を聞くほとんどの人は、「そりゃそうだ」と思うでしょうが、ビジネスの世界でその教訓が活かされているとは、なかなか思えません。

 

ある事業を始めようと提案を上げてみると、上司はこう答えます。

「なんで、そんな魅力的な市場なら、カネも技術もある既存大企業が参入しないのだ。それだけ、魅力がないということじゃないのか。」

 

また、既存大手参入している市場に、切り口を変えて参入することをまた上司に提案すると、

「そんな大手が参入している市場に入ってどうするんだ。切り口を少し変えてみたところで、すぐ真似されるぞ。その後は、物量作戦で木端微塵だ。」

 

どちらの上司の言い分も、一理ありそうではあります。でも、それでは、新規事業などするなということになります。なんか、おかしいですね。

 

 

管理職向け研修などで、SWOT分析がよく使われます。強み、弱み、機会、脅威を分析して戦略を策定してみようというパターンです。受講者が書く分析内容は、ほとんど差がありません。どの項目についても、社内での定説というか常識みたいなものがあるようです。「ウチの強みは技術開発力で、機会は中国市場の急拡大だ。技術力を活かして、中国市場へ打って出よう」みたいな。

 

それはそれで意味がないとは言いませんが、競合もきっと同じようなSWOT分析をしていることでしょう。大事なのは、自社にとっての意味のある見方であり解釈です。さっきの新規事業提案の例でいえば、既存大企業にはXXと見える市場が、我社にはYYに見えるという解釈です。その解釈する力こそを磨くべきです。

 

経営環境を分析しようとしても、経営環境という実体はありません。10人の盲人が、大きな象を触ってみて、それぞれ全く異なる生き物を想像するのに似ています。そこに、想像力を働かせて創造する余地があるのです。

 

「この島が靴の大市場になる」姿が「見えて」しまう人間が、イノベーションを引き起こしてきたことを忘れてはいけません。

 

ただ、「見たいこと」のみが「見えて」しまい、「見た」と確信することが、世の中にはあまりに多いことを認識しておくことも必要でしょう。客観性は大切です。

 

 

客観と主観とのバランスをとること、すなわち環境に適合するロジックと、環境を想造(イナクト)し自ら描く想像力、これらのバランスを取っていくことが、マネジメントなのかもしれません。

このアーカイブについて

このページには、2010年5月以降に書かれたブログ記事のうち経営カテゴリに属しているものが含まれています。

前のアーカイブは経営: 2010年4月です。

次のアーカイブは経営: 2010年6月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

ウェブページ

Powered by Movable Type 4.1