ヒトの能力: 2017年8月アーカイブ

創造力は人によって大きく違うのでしょうか?アーティストは創造力に満ち溢れ、我々一般人特に日本人は貧弱なのか。

 

先日、友人が出展する展覧会のアーティストトークを聞いて来ました。海外でも活動する、友人を含め3人のアーティストが、やはりアーティストでもある大学教員の司会によって、それぞれの活動や作品について語るというものです。最後に質疑応答の時間があったのですが、それも面白かった。

 

 

私は前から二列目に座っていたのですが、最前列の真面目そうな女の子が質問しました。彼女はそれまでのアーティストの発言を少しも漏らすまいと、びっしりノートに書き込んでいた人でした。

 

彼女の質問は、

「アーティストの人は、見る人に自分の作品をわかってもらえなくても、わからない人が悪いんだ、わかってくれる人だけわかってもらえればいい、と思っているんじゃないですか?」

との直球質問でした。

 

文章にすると嫌味な質問に聞こえるかもしれませんが、実際はそんなこともなく、素直な素朴な問いでした。彼女は見る立場で質問しているのか、あるいは作家の立場で質問しているのかわかりません。もしかしたら、自分の作品を誰も理解してくれず悩んでいるのかもしれません。

 

アーティストにとっては、答えにくい質問でしょう。回答はこうでした。

Aさん:「私は観てくれる人を見下すようなことはしない。精一杯理解してもらうよう努力する。それより、日本では一般の人々がアーティストを好き勝手やっていい身分だ、と見下す傾向があると思う。ドイツに今住んでいるが、アーティストに対する敬意のようなものを感じとても住みやすい。」

 

Bさん:「確かに自分の作品はわかりにくいと思う。自分もアーティストを目指そうと考えた時、まず作品を観ることにおいて一流になろうと思い、たくさんの作品をみた。その時、正直わからないこともあったが、とにかくそれを生み出した作家を信じようと誓った。信じることで観えてくるものもある」

 

Cさん:「観る方もある程度勉強は必要。作品はあるコンテクストの中で生まれるもので、コンテクストを理解する努力は、やはり観る方もすべきだと思う」

 

Dさん:「私はイギリスの芸術系大学で学んだ。一年生のとき学生が粘土をひねって作品をつくる授業があった。最後にそれぞれ他の学生の作品についてコメントすることになった。正直とても作品とは呼べないような代物について、私は何もコメントでできなかった。言葉の問題ではなく、全く何も思いつかなかったから。でも他の学生は驚くほど色々なコメントを述べる。驚いた。でも私も二年生になった頃には、同じような場面でもコメントできるようになった。それでわかった。一年生の時も、コメントを思いつかなかったのではなく、頭の中には何がしかあったのに、それを表現すべき方法を持っていなかったのだ。」

 

四人の発言の後で、司会者は質問者に感想を求めました。彼女は納得はしていなそうでしたが、「こんな変な質問に、アーティストの皆さんが正面から応えてくれて嬉しかった」と、絞り出すようにこたえました。

 

私は最初質問に対し、わかるとはどういうことか?、観る人はわかる必要があるのか?という疑問を感じました。アートは理解するものではなく、感じるものだから。しかし、4人はそれぞれの言葉で一生懸命回答した姿に私も感心しました。

 

特にDさんの自らの体験にもとづく回答は、創造性の可能性を大いに感じさせてくれるものでした。「わからない」のではなく、本当は「わかっている」のに、それを認識し表現することができないだけ。同じように、創造力は人間誰しも持っているもので、それが何らかの合理的理由で蓋がなされて発現できないだけ。その蓋を外すことができれば、誰もが創造性を発揮できる。アーティストとは、リスクを犯しあえて蓋を外すことに成功した人のことを指すのではないでしょうか。

 

これはアートの世界に限ったことではなく、企業組織においても言えることです。日本企業から創造性が失われているとしたら、それは社員の創造力が足りないからではなく、組織が個人に対して蓋をしているからなのです。イノベーション教育の重要性が最近よく叫ばれますが、個人にただ教育しても詮無いのです。そこを勘違いしてはいけません。

このアーカイブについて

このページには、2017年8月以降に書かれたブログ記事のうちヒトの能力カテゴリに属しているものが含まれています。

前のアーカイブはヒトの能力: 2017年7月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 4.1