学びの軌跡の最近のブログ記事

人の想像力は本当に大したことがないと思います。塩野七生は、「人間ならば誰にでも、現実のすべてが見えているわけではない。多くの人は、見たいと思う現実しか見ていない」というカエサルの言葉を引用しましたが、私はそれに「人は経験しなければ事実であってもそれを理解できない。人の想像力には限界がある」ということを加えたいと思っています。

 

人と人とのコミュニケーションにおいて、何でこんなことが伝わらないのだろうかと思った経験を誰でも持っているかと思います。私自身もいつもそのモヤモヤしたものにフラストレーションを溜めていましたが、それは当然のことだったと受け止めなければならないのかもしれません。

 

私の卑近な例で言えば、1999年に日本のメーカーから、PRTMという日本に初めて進出した外資系の戦略コンサルファームに転職し、半年間日本にいるのは私だけ、という時期を過ごしました。その頃2000年の新春を迎えたのですが、当時まだビザの関係でアメリカにいたボスに、「日本では正月三箇日は休日である」と言ったのですが、「そんな法律は見たことがないし、どのカレンダーにも1月1日以外休日のマークがついていない」と一蹴されてしまいました。ほかの会社の事例を出しても全然だめ。「うちの会社は大企業ではないので、大企業のルールを適用することはできない、休みたければ休暇を取れば良いだろう」とのことで、その無理解に憤慨したものです。ところが、2000年にそのボスが日本で生活を始めると、事態は一変。まず12月30日に出勤してくることについて、「何故そんな必要があるのか?クライアントは休みに入っているではないか」と言うのです。


この経験は私にとって、まさに目から鱗が落ちる思いでした。常に対象とする人たちが自分と同じコンテクストで生きているわけではないし、そう考えること自体が傲慢なのではないかと気づいたのです。つまり、相手に想像力を期待してコミュニケーションを取ってはいけないし、ある意味それは傲慢だ、ということを。相手はこれまでどのような経験を積んできているのか、どのようなことが常識になっているのか、また大事だと思っていることは何のかを考えないで相手とコミュニケーションをとることはできません。このような経験からの気づきが、今のコンサルタントとしてのバックボーンになっており、またコミュニケーションについてのスタンスとなっています。

 

今の世の中、どんな素晴らしい考え方も相手に伝えられなければ価値のあるものにはならないものです。コミュニケーションの大事さ、そしてその難しさを痛感した私としては、少しでも多くの方々にそれを理解してもらえたらと思っています。




Ac-onodera-a.jpg
小野寺 寛(おのでら ひろし)
モニターグループ バイスプレジデント

慶応義塾大学経済学部

慶應義塾大学大学院経営管理研究科終了(MBA)

同在学中にペンシルバニア大学経営大学院ウォートンスクールに交換留学

NEC、PRTMマネジメント・コンサルタンツ日本代表を経てモニターグループに参画

早稲田大学客員助教授(2005年~2007年)





今から15年ほど前、ハーバード大学のMBA入学を控えていた頃、あるイギリス人OBから言われたことがあります。

 

ビジネススクールで勉強したことは、卒業後半年で全部忘れる。

 

幸か不幸か、MBA修了後、この言葉は現実となりました。振り返ってみると、中・高・大を通して、記憶した「知識」の多くは、何事もなかったように忘れ去っています。それでも、それぞれの場所で得た「経験」が無駄になっているとは思いません。

 

そもそも「学ぶ」とはどういうことでしょうか。

 

英語には「スタディ(study)」と「ラーン(learn)」があります。ざっと言えば、スタディは「知識」の獲得で、ラーンは知識も含めた体系的な「技能」の習得です。たとえば英語を学ぶ時。「知識獲得」によって、○×式や択一式の試験であれば結果を出すことができますが、「技能習得」がなければ実践で使うことはできません。

 

私は20歳の頃、1年間米国に交換留学をしました。キャンパスの寮ではひとつ屋根の下、50人の米国人学生と共同生活です。ルームメートは3人、寝室には2段ベッドが所狭しと並んでいます。車の運転を覚えたのも、初めてジムに行ったのも、こういう「空気」の中の出来事でした。

 

10年後、ハーバード大学のMBAプログラムで2年間、80人のクラスメートと討論を行いました。米国人であっても気後れすると言われる「白熱教室」(NHKで放送されましたね)さながらの授業。それがそれほど苦にならなかったのは、20歳の頃に吸った「空気」がある種の免疫になっていたからだと思います。

 

自分の「英語学習」の軌跡を考えると、教科書も読んだし、参考書も読んだ。テープも聴いたし、受験勉強もした。ここまでは誰でもがすること。ろくに英語もしゃべれないのに交換留学に応募して、「アニマルハウス」と揶揄される学生寮に押しかけ、「アメリカ」を体験した。これらは自分で選んでやったこと。

 

何かを習得するために、欠かせないものが3つあります。必要性と自主性と効率性。たとえば英語が必要になれば、好まなくともやらされます。良質なフレームワークを活用すれば効率が手に入ります。しかし、自主性がなければ英語も何も身につきません。

 

学ぶということは、知識の獲得よりも、技能の習得よりもまず、スポンジのように全身で新しい「空気」を感じ取ることから始まるのではないでしょうか。そしてその一歩は常に、自分の意思から始まります。

 

 

 

 

Ac-aono2-p.jpg青野 仲達 (あおの・ちゅうたつ)

 

ビジネス・ブレークスルー大学グローバル経営学科教授。ブルーフィールド英語習得研究所主宰。早稲田大学政治経済学部政治学科を卒業後、アメリカン・エキスプレスを経て、ハーバード大学経営大学院(Harvard Business School)にてMBAを取得。イングリッシュタウンの創設、マイクロソフトの新規事業立ち上げに携わり、2004年に株式会社GABAGabaマンツーマン英会話)を設立。代表取締役社長として、2006年に東証マザーズ上場。現在は、これまでのキャリアを生かして世界に通用する「英語のフレームワーク」を開発、大学の授業や企業の研修を通じて、実践的な英語習得法を指導している。著書に『MBA式英語習得法』(PHP研究所)がある。

 

 

私は、30年間のグローバル・ビジネス・キャリアを、27年間は総合商社で、3年間はアメリカ企業で過ごしました。振り返ってみますと、決して平坦な道ではなかったと思います。

 

 最初に駐在したのが、マレーシアのクアラルンプール支店の駐在員としてで、そこでは、新設間もないパーム油先物定期市場の崩壊という事態に遭遇しました。結果として、現物契約の不履行が続出、あっという間に不良債権が積み重なってゆきました。債権回収のために、まさに夜討ち朝駆けのような日々を送った訳ですが、債権者会議を開き、債務者を説得し、一部ながらも債権を回収するという、辛いながらも貴重な体験をしました。わずかの手違いをたてに契約を不履行し、転売益を手にしようとする不埒な輩とも対峙しました。ビジネス上許される行動規範を逸脱してまでも、利益を追求しようとする一部の人間の醜さも目の当たりにしました。しかし一方で、どんなに苦しくても、最後まで誠心誠意なすべきことをなすことの重要性も学ぶことができました。

 

 アメリカでは、主要取扱商品だった東南アジアのパーム油が、競合するアメリカ大豆油協会から理不尽な攻撃を受け、壊滅的な打撃を受けました。そうした危機に遭遇した際いかに行動するかについて学びました。また、不振にあえぐ自社再建策の一環としてリストラを敢行しましたが、解雇した社員から差別で訴えられました。全くいわれのない訴えでしたが、自分サイドの人事労務管理が不十分であったことも大いに反省させられました。また、訪問したある大企業が、その後歴史を揺るがすような大事件に巻き込まれる様を目の当たりにしました。この事件は、その後本になり、今年(2009年)の秋、マット・デーモン主演の映画にもなっています。( 「インフォーマント!」日本では12月5日より公開)

 

 インドでは、高熱と下痢に苦しみながら債務減額交渉をし、企業再建にかかわりました。どんなに苦しい状況にあっても、未来を見据え、今解決すべきことに全力を挙げることの大切を学びました。そしてビジョンを提示し、戦略を実行する変革のリーダーシップの重要さを認識しました。

 

 こうして振り返ってみると、私のグローバル・ビジネスとのかかわりは、まさに修羅場体験の連続でした。苦しい日々、眠れない日々が続き、気が付くと会社の近くの川に向かって歩いていてはっと思いとどまったことなどもありましたが、そうした修羅場体験から学んだことは計り知れません。私は、こうした個人の体験をベースに、二度NHK教育テレビ番組の制作に関わり、講師を勤め、書籍も書きました。しかし、修羅場体験を自ら直接皆さんにお伝えし、学ぶべきエッセンスを考えていただく手段としてケースこそが優れていると考え、ケースを多く書きました。今は、そうしたケースを使いながら、私のセミナーに参加していただく方が、次世代を担う素晴らしいグローバル・リーダーになるためのお手伝いをさせていただいています。

 

 

 

Ac-fujii_m-p2.jpg藤井  正嗣

早稲田大学理工学術院教授。米国カリフォルニア大学(バークレー)数学科および同大学院修士課程卒業。ハーバード・ビジネス・スクールAMP(上級マネジメントプログラム)修了。大手総合商社勤務、クアラルンプール支店食料マネージャー、アメリカ食料子会社会長兼社長、人事部国際人材開発室長、人事子会社取締役人材開発事業部長、海外冷凍物流合弁会社Executive Director 等を歴任。 外資系インターネット教育会社日本代表を経て、現在 事務所を立ち上げ、 グローバルマネジメント・コミュニケーション等の人材育成企画や、社会人向けプログラム講師、執筆等、多岐に亘る分野で活躍中。NHK教育テレビ講師としても、ビジネス交渉や MBAをテーマにした番組を担当。

主な著書には、『英語で学ぶMBAベーシックス』(NHK出版)、『英語で学ぶMBAの授業』(中経出版)、『ビジネス現場の交渉術』(アルク)、『戦略的英語プレゼンテーション』(DHC,『仕事現場の英会話』(DHC)等多数、 監訳書には、『柔道ストラテジー』(NHK出版)等がある。

 

このアーカイブについて

このページには、過去に書かれたブログ記事のうち学びの軌跡カテゴリに属しているものが含まれています。

前のカテゴリは人材・組織開発の現場からです。

次のカテゴリは私を変えた一冊です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

2011年7月: 月別アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 4.1