2009年9月アーカイブ

 

私は、企業や大学でレゴ・ブロックを使った人材・組織開発プログラム

(「レゴ・シリアス・プレー」)を、提供しています。レゴを使うことに

よって、言葉にできない想いを表現させることができるのです。

 

***

 

このプログラムは、2003年にデンマーク、レゴ社の主任開発者だった、ロ

バー・ラスムセン氏がNASAのロケット開発・安全対策チームから依頼を受

けたことから注目されました。

 

対策チームの責任者は、ロケットの爆発事故を引き起こす遠因は、個々の

技術者間の対話に「何かが欠けている」ことにあるのでは、と仮説を立て

ました。世界中から招請された技術者ひとりひとりは優秀なのですが、彼

らの間に、自由で対等に議論できる場がなかったのです。技術者でも発言

力の強いもの、地位の高いものが議論の場を独占してしまいます。

 

 

ロバートは、彼ら技術者の『孤独な想い』をレゴ・ブロックで可視化さ

せ、個々に語らせます。その結果、彼らの想いは、『根っこ』では繋がっ

ていることを自ら気づかせたのです。彼等が、チームとして率直な対話を

交わし、共通の使命、『ロケットを安全に地球に帰還させる』に目覚めた

時、ロケットに魂が入ることになったのです。

 

 

***

 

日本でのプログラムの参加者の多くも『言葉にはできない想い』や『改革

への腹案』をレゴ・ブロックで創った作品を通して語ります。

 

例えば、ある企業の参加者達に、「将来こうなりたいという企業の姿と

今の自分」をレゴ・ブロックで創って貰いました。次に、「理想の企業を

創るのに、自分が超えなくてならない壁」を創り、他のメンバー(*4-5

のチームに分けて行います)にそれらの作品について語ってもらいまし

た。

 

他のメンバーは作品を観ながら、「このブロックの赤い部分は・・・この

腕のようなモノが上を向いているのは・・・壁は大きいのですか・・・」

というように、本人に直接ではなく、作品に対して質問をして行きます。

この参加者は、自分でハッと気づきました。顔色が紅潮するのが分かりま

す。「そうだ、この壁を『自分で』超えなくてはいけないのだ(上司や同

僚ではなくて!)」。

 

最後にこの参加者の作品と他のメンバーの作品として統合したところ、

「自分が超えなくてはいけない壁」という個々の作品が、中央に置かれた

のです。「どうして真ん中に『壁』を置くのですか?」という質問をした

ところ、メンバー全員から「『真っ先に』それらに、自分たちが手をつけ

なくてはならないのです。」と、返ってきました。

 

 

自分で気づいたら、行動するのは彼らの責任です。組織や企業には、その

行動をサポートする、そのようなフォローを期待しています。

 

 

レゴ・ブロックの作品を観ていると、ワークショップの参加者は、実に雄

弁でかつ創造性豊かです。経営者には、彼らの言葉を聴き、活かして欲し

いと思います。

 

 

ヒトや組織が変わる瞬間、皆笑顔に輝きます。この笑顔に会えることは、

私達自身も彼らと一緒にやって、良かったと思う瞬間でもあります。

 

 

 

 蓮沼 孝(はすぬま・たかし)

株式viewimage.jpg会社ロバート・ラスムセン・アンド・アソシエイツ

代表取締役社長 /レゴ・シリアス・プレー公認ファシリテーター

 

早稲田大学理工学部卒、ペンシルバニア大学ウォートン校修

了(MBA)。三菱商事、ラッセルレイノルズ・アソシエイ

ツ、株式会社グロービス、Techemグループを経て、株式会社

ポトマックアソシエイツ・取締役(現職)。05年から09年ま

で、NPO法人九州アジア経営塾プログラム・ディレクターを

める。

 

 

 

 

 

「人間的魅力の研究(伊藤肇著)」
   ~株式会社オントラック 代表 石野雄一 ~

 

人間的魅力の研究 (日経ビジネス人文庫)
4532190258

 

 「人間的魅力の研究(伊藤肇著)」という本は、私が学生時代から、折りに触
れて読み返している本である。

この本の魅力は、それこそ古今東西のさまざまな人物のエピソードを紹介し、
その人物がホンモノかニセモノか、一刀両断のもとに評していくというその歯
切れのよさにある。

そもそも人間的魅力とは何であろうか。著者の伊藤肇は、「運命は偶然よりも
必然である『運命は性格のなかにある』という言葉は等閑に生まれたものでは
ない」という芥川龍之介の言葉や「何事かを成しとげるのは、その人の才能で
はなくて性格である」という司馬遼太郎の指摘をとりあげ、「性格こそ魅力
だ」と結論づけている。

本書では「魅力」を分析した学者である明末の碩学、呂新吾の次の三つの「魅
力」を土台にして、議論を展開している。深沈厚重ナルハ是レ第一等ノ美質。
磊落豪雄ナルハ是レ第ニ等ノ美質。聡明才弁ナルハ是レ第三等ノ美質。

はたして、呂新吾が第一等ノ美質としている「深沈厚重」とはどのような魅力
なのであろうか。伊藤肇が「深沈厚重」の人として挙げているのは西郷隆盛で
ある。その中の一文をご紹介しよう。

『坂本竜馬が西郷にはじめて接触した時の感想は「あれは大きな鐘のような男
だ。小さく撞けば小さく鳴り、大きく撞けば大きく鳴る」という評を下した。
西郷好きの勝海舟は「評する人も人。評せらるる人も人」と感嘆したが、当時
人物批評のたしかさにおいて右に出る者がいない、といわれた海舟の一言だけ
にきかせるものがある。』

さらに、「磊落豪雄」「聡明才弁」の代表となる人物を挙げ、これらの人物の
魅力をさまざまエピソードを通して、浮き彫りにしていくのである。

私自身の人物評価の尺度に、この本は多大な影響を与えているといえる。伊藤
肇はこうも述べている。

『最初から「深沈厚重」の魅力をもった人間がいるわけではないということで
ある。やはり、「聡明才弁」「磊落豪雄」の順序を踏んで、はじめて「深沈厚
重」に到達するのである。「一日、かの人に接すれば、一日の愛生ず。三日、
かの人に接すれば、三日の愛生ず」といわれた西郷隆盛といえども例外ではな
いし、「世界四大聖人」の一人に数えられる孔子もまたしかりである』

この伊藤肇の文章におおいに助けられている私ではあるが、この本を読み返す
たびに自分の不甲斐なさを痛切に感じ、おおいに刺激を受けているのもまた事
実なのである。

*********************************

Ac-ishino-a.jpg野 雄一 (いしの ゆういち) 
株式会社 オントラック  代表取締役 
上智大学理工学部化学科卒業、インディアナ大学ケリースクール卒業(MBA課程)   三菱東京UFJ銀行(旧三菱銀行)、日産自動車財務部、ブーズ・アンド・カンパニーを経て独立。

著書として、「道具としてのファイナンス」(日本実業出版社)、「ざっくり分かるファイナンス」(光文社新書)がある。
エクセルを活用してわかりやすくファイナンスを修得させる研修が好評。